AY

少し遅れて始まったレッスン。
時間も不十分だったが、結果的には良い声が聴けたからあまり心配はない。
ただ、技術的な方法については、もっともっと明快に会得出来るようにしたい。

気力とか、集中力が関係あることは確かだが、発声練習はどうも、声の力がみなぎってこないものだった。良くある、ブレスが浅いため、声に力がこもらない感じ。
声に力がこもらないのは、喉がきちっとしないということでもある。

色々話しをしたが、集中できない精神だと、身体を使う歌ではナーバスにならざるを得ない。
こういう時は、理屈を言っても仕方がないと思うので、とにかく歌ってもらうことにした。

スザンナのアリアDeh,Vieni non tardar O joia bellaから。

確かにブレスはしっかり入らなかったが、良かったのは声。
このアリアの音域、あるいは声質に良く合っている。

これならいける!と思い、何度も練習をしてみた。
そうすると、徐々にだが調子を戻していった。
多分にナーバスな気分の問題であろう。

練習したのは、特に最後のページの長いフレーズや、高音のところ。
高音そのものよりも、ブレスの仕方と、長く続ける声の出し方。
一番大事なことは、上昇音形で16分音符の処理が遅くなること。
クレッシェンドするように、あるいは音符の形を意識しないで、滑らかに、である。

このことは、次の曲でも練習の必要性が出てきたのであった。

次に、ケルビーノのVoi che s’apeteを。
これも、良い声で歌えているが、時として不思議なくらいブレスが続かない。

一つは低音の声区の変化。
2点C以上から、それ以下へのフレーズで、低音の声区側の声が変わってしまうこと。
これは、ブレスの長さ以前に、響きの一致がないから、美しくないし、レガートにならない。

上の声区というのは、自然に喉を開いていくので、低音側に降りる際には、その喉側を開いた感覚を閉じて
鼻腔に通すような発声に換えるのである。
文章で書くと難しいが、要するに顔面にきゅ~っと集めるように、絞って前に持っていくように意識するのである。

後、前述の上昇音形がもたつくことについて。
これは、発声の問題と捉えるよりも、単に歌詞を読む滑らかさの問題と捉えた方が優しいだろう。
滑らかにスムーズにイタリア語歌詞を読めているかどうか?

音符は歌詞のリズム感をある程度尊重して、そこに音符をはめこんでいるわけだから、音符を読むのではなく歌詞を読むつもりで
歌ってみれば良いであろう。

以上のようなことをレッスンした。