たかださん

レッスンノートを楽しみにリピートして下さり、時々発表会にも来てくださる。
また、時々メールも下さり、とても的確なご意見を頂いたり励ましを頂いたりしている。
私にとっても、当ホームページとしても、とても大切な人なのである。

他の先生の意見も聞いてみたかったのだろうし、実際の私の指導もどんなものか興味があったのだろう。
時間も合ったので一度レッスンをすることになった。

軽く発声練習で上がり下がりしてみたが、ピッチが良く軽い声質で、合唱団で歌うには過不足のない声という印象だった。
当りの少ない声なので、息漏れがやや多くその分ブレスは短いだろうと推測された。
声が軽い、というのは高いチェンジ領域の声の出し方で全体をカバーする発声のせいだろう。

これは後々思ったのだが、喉はあまり強くないのかな?という気もするが、発声のせいもあるので一概に言えない。
というのも1時間のレッスンが終わる頃には、出しなれない発声で、やや声枯れが感じられた。
ただ、これもこちらの言い訳だが、使わないものを使うと最初は疲れるが、筋肉は慣れるので、今日の程度ならむしろ悪くないだろう。

さて、今日は試みに低音1点Cからイの母音で上がってみると、頃合の良い響きが出ていた。
後はこれをきっかけに、当りを出して行ければ良いのだが、まあ実際は一朝一夕には行かない。
一つはイの母音からエそしてアに応用する方法に慣れるのに時間がかかること。
アの母音の意識を相当変えないと、開母音の響きを作るのが難しいこと。
もう一点これが一番大事だが、特に中音域は鼻腔の響きを作っていかなければならないこと。
これが出来ないと、声を出そうすると響きが落ちて、喉に負担のある落ちた胸声だけの響きになってしまうこと。

今日は口を少し開いたハミングで前にしっかり持って行くようにして、高い響きでも当りのあるポイントを見つけることと
とイからエそしてアに変える練習を少しやってみた。
ハミングで芯のある響きを作ることは、やる価値があるだろう、と思った。
ハミングであれば、響きを出してもピッチが落ちないからである。あるいは落ちてもそれが直ぐに判断出来るからである。

高音域は最後に上向5度でがんがん上がっていった。
超高音まで喉を開いて出そうとしても、多分音程が出ないと思う。
3点Cくらいからは、ほおをしっかり上げて、喉が多少締まっても、軟口蓋しっかり高く上げることでまだまだいくらでも出るだろう。
今日は3点Dくらいまでは、確実に当たるようになっていた。

曲はイタリア古典からViolette,Lascia te mi morire, Amarilliをやってみた。

発声の点で言えば、総じて喉頭の支えが弱く、それがために喉に頼ってしまう面がある。
これは喉を締めてぎゅーぎゅー歌っているという意味ではなく、声を出すための喉頭がややブラブラしている印象である。
そのために、姿勢をもう一度意識してみる価値はあるだろう。
今日は時間がなく指摘しなかったが、顎をちゃんと引いて、首筋がしっかり立った姿勢で、喉に頼らないポイントを見つけること。
それから下顎の使い方を意識して、特に開母音、アなどは下顎で降ろして発音しないことで、鼻腔への響きを導くことが
出来るはずである。

歌うために身体を力ませないことは良いことだが、使わなさ過ぎるのも良くないと思う。
その頃合は難しいが。。。

それから、まだ胸呼吸する傾向が強いために、喉が上がってしまう傾向もある。
これも胸郭を高く開き、それを支える下腹部のしっかりした支えを開発したいところ。
その姿勢によって、自然に横隔膜での呼吸が呼び覚まされるだろう。
喉頭の状態と呼吸の方法は対だから、結局姿勢は基本、ということになる。

Lascia te mi morireは、最初からブレスを想定して短いフレーズで歌うが、感心しない。
なるべく(V)のブレスはしないで歌うべきである。
そのことで、息を使い切ることができるし、その勢いで次のブレスが決まるだろう。
そういう音楽だと思う。激しい音楽である。
楽譜に書いてあるPの基準が小さすぎる。
というか、もっと響かせる意識でフレーズに入らないと、息で支えてレガートに歌えないからである。
声のダイナミックを考える前に、レガートにフレージング出来る方法からアタックすべきだろう。
この辺りもまだまだ勉強の価値があるだろう。

Violetteは、喉がやや高い印象。
これなどが一番姿勢を感じた。顎を引いて、喉頭の支えがちゃんとした発声を確立したい。
Amarilliは、とても滑らかに綺麗に歌えている。今の彼女の声で現実的に美しい表現になっていると感じた。

そしてアリアはトスカVissi d’arte,フィガロのスザンナDeh vieni non tardar o gioia bella
実はトスカは期待していなかったが、予想以上に歌えるので驚いた。
彼女の声は高音が出るかな~という細さを見せながらどっこい更に昇るときちんと出てくるところがある。
彼女の声の素質の一番買えるところである。

出だしはPPだが、これも現在の彼女の基準からすると、もう少し声を当ててちゃんと出すべきだろう。
それはブレスにも関係する。
胸にいっぱいためこんで、PPPで歌おうとするのは感心しない。
頭のイメージだけでPPPを出すのではなく、自分の喉と相談してPPPを出すべきである。

中音域はやはり鼻腔の響きがもっと欲しい。
最高音は今の時点では充分だと思う。
最後の高音自体に拘るよりも、全体的なバランスを重視して勉強して欲しい。

スザンナは、中音域の色気のある声がもっと欲しい。
その面で、やや白い声に近いので、前述の当りのある中音域の声の開発を待ちたい。
これを歌う頃は、喉が疲れていたみたいだし、あまりレッスンできなかった。

彼女は本当に努力家のようで、時間をかけて一歩ずつ一歩ずつ積み重ねてきたのだろう。
その努力の跡が伺える歌唱であった。確実で、無理がなく丁寧な歌である。
彼女の良い所は決して要領良くやろうとしないで、確実に積み重ねようとしていく姿勢にあるだろう。
また、声そのものは声量がたっぷり出るというタイプではないが、音域が広いタイプである。
低音もかなり低いところまで行かないと地声にならないし、実際地声にならなくても、かなりな低音まで出せる。
それだけに、高音も訓練すればまだまだ伸びるだろう。
非常に真面目な方なので、将来が楽しみである。

にしむらさん

本番以来である。
調子はどんなものか?と思ったが、とても良かった。
発声は、低音から始めた。
彼女の中低音域、特に中音域はスカスカなので、それを最初から避けたかったのもある。

ハミングでしっかり前に響かせること、ただしピッチは高く。
ピッチだけ意識すると、チェンジ傾向が強くなり響きがスカスカになるが、それを通して前に響かせること。
それが出来てから、母音に転換して出すと明るい響いた声になる。

それから、この癖が一番強いのだが、口を開かない傾向が強くて、開母音の響きがこもること。
これは人それぞれで難しいが、彼女の場合はもっともっと口の中を開ける、特に上顎が丸天井になっているイメージを強く持って欲しい。
そういうイメージンになるように、特に開母音のアとエは注意して欲しい。
アもエも何かあいまい母音のようである。
実は、人によってはこの開口母音はあいまいな方が良い、と教えるが、彼女はその反対である。

今日はそのまま発声で昇っていったが、3点Dまで対処できた。
以前に比べて高音に無理がなくなった。
以前の彼女の高音は、重くてとてもこの領域まで上げようという気にならなかったからである。
重くしないほうが高音が伸びる、出る、ということが分かってきたのではないだろうか。

今日は彼女の初挑戦!フランス語の歌、ということでいきなりグノー「ファウスト」の「宝石の歌」を練習した。
フランス語の読みを練習したが、発音記号があるものだったのと、彼女の好きな曲で多分何度も聞いているのだろう。
発音はスムーズに理解してもらえた。

注意して欲しいのは、yの発音。ドイツ語のUウムラウトと同じように。口を丸く突き出さないと、フランス語のyに聞こえない。
これを口を丸くしないと、ほとんど母音のイにしか聞こえないのである。

それから全体にフランス語になると、彼女の癖の狭母音傾向のエの母音が非常に気になる。
ほとんど狭いエにしか聞こえない。
響きのポイントが前過ぎるのである。
これは、喉の使い方と関係があるので、根本的な問題だと思う。
根本からやり直すのは非常に大変なので、個別的にしつこくやっていくしかないだろう。

簡単に言えば、アの母音が基本になっている、と思う方が彼女の場合の広いエの処理は良さそうである。

これら母音の響きの形は語感と密接に関係があるので、フランス語らしさを中心に音楽に形にまで影響があるので
注意が必要である。

音楽的には、譜読みはまったく問題ない。
高音も今日初めてとは思えないくらい、見事に処理できている。
楽譜にはないちょっとしたニュアンスを出すためのRitなどを抑えておいて欲しい。
フォーレなどにも興味を持っているようなので、マンドリン、夢の後に、など譜読みをして行きたい。
非常に楽しみである。