TF

ようやく発声のポイントがつかめるようになってきた。
発声練習時から、声のピッチが明らかに良くなってきた。

直したことは姿勢である。
やはり見ていると、特に上向で発声すると、喉を下げる力が強いために、響きが強くなるだけで
音程が下がる傾向。
それは、そういう発声の癖もあるが、その癖を成立せしめているのは、顎を前に出す姿勢のせいなのである。

だから、最初はどんなに出し難くても顎をしっかり引いて、顎が出ない状態で発声して、覚えて頂きたい。

後は細かく書かない、本人も大分分かってきたようで、こちらが言ったことに対して敏感に反応してくれているので、ようやく安心できるようになった、と喜ぶべきであろう。

曲はイタリア古典でStar vicinoから。
大分良くなってきたが、イの母音が鼻腔に入り難い点を注意。

Intorno all’idol mio
意外とフレーズの最後の低音が難しい。ブレスをそこまで持たせることと、響きを高く保つ支えを。

モーツアルトのコンサートアリア、Un mrito,donne care
どうも、声を押し過ぎて力みがあるようだった。
特に高音は、お腹からよっこいしょ!と出さないで、頭からポ~ンとスナップを効かせる程度に、軽く出す方が綺麗である。特にこの曲は。
この辺り、理解度が進んで、とても良くなった。この調子で、更に先に進んでいただきたい。

SM

軽く発声練習をしてみる。声の調子は良い。
近々に歌う予定の魔笛のパミーナのアリア。
声の問題はないが、大事なことは、丁寧に歌うことのみ、であろう。

地味だが、モーツアルトの名曲だと思う。
大切に思う心は、特に歌い急がない、無理に高音を処理しない、というところで差が出てくる。
丁寧に大切に歌うことは、この歌の心だからそういう心を持って歌えば、自然と大切に丁寧に歌えるようになるであろう。

語尾で子音を言うフレーズの語尾の終わり方が大体少し早い傾向で切れる点に注意。
もう半拍の伸ばしを!
ピアノの伴奏も、テンポ感がやはり大切である。

フォーレの「夢の後に」は、歌の問題は、中間部の3連符のところだけ。
後はピアノ伴奏。刻んでいる伴奏型は、リズムを表しているのではなく
和音の変化を修飾する要素である、ということ。
したがって、歌のフレーズに応じて、縦横自在に伸び縮み出来なければ、歌が歌い難くなることをご理解願いたい。

ドビュッシー「放蕩息子」は、伴奏のテンポと、歌との関係を整理整頓した。
狭いEの母音が、ほとんど広いEになってしまっている、L’anneeなどなど。
このような場合でも、やはり鼻腔共鳴が大切である。
これは、これからの課題としたい。
今までは、とにかく、出ない中低音を出さないと、というレベルだけでやってきたが、そろそろ中低音の響きをきちっと確立したい。