発声練習をiで始めた。これがとてもよい声が出ている。
これをJaにかえて1点Fisまで上がったが、高音域も上手く喉が開いて綺麗に良いポジションで出せている。
発声の一番基本的なところが良くなったので、後は応用。
恐らく一番難しいのが歌詞をつけたときと、フレーズの複雑さだろう。

今日はAで上向5度で上がる発声で、声を出しながらも喉を開いていくこと、
あるいは軟口蓋を上げていくように発声をすることを練習。
同時に、お腹を開いて呼気を強くしていくことを促すこと。
もっとも基本的なこととして、先に行くほど呼気を強めていくことと、
フレーズ最後まで身体は開いていく傾向を保つこと。

単に口の開け方や上唇の使い方になるが、常に口の中の状態と声の出方との
関係を出しながら作っていく、という姿勢を持って欲しい。
固定的に発声が出来れば楽だが、固定的になると声が硬いし、響きも時として♭になり勝ちだろう。また、声のチェンジ領域になると♭になったり、突然響きが引っ込んだりしてしまう。常にそういう状態に即応するような、柔軟な発声を心がけて欲しい。

喉は高音ほどお腹の力で呼気を強めることと、喉が開くことが同時に出来ると高音が飛躍的に楽になるし、綺麗になる。

曲は椿姫のアリアから。
通してみた印象は、綺麗にノーブルに歌えるのだが、フレーズ最初の入りで
ポイントが少し高めの印象。
母音で練習してみる。
最初iで練習して声のポジションが落ち着いたところを確認してからLaLaLaで。
母音でまず最適な声のポジション、響きを良く確認してその上で歌詞をつける。歌詞をつけて歌う際に母音から子音につなぐ際に、口の開け締めで子音を発音するよりも、口の開きをあまり変えずに、舌や唇の動きなどで発音するように。
要するに奥歯の奥が常に開いていても、発音している状態。

また、最後のコーダなどは特にブレスの際に喉が変わらないように、口を開けたまま同じポイントで出すようにすると、更に高音が締まることなく、そのままのポジションで上がれるだろう。
その分お腹の開きを支える腹筋をしっかり持つことである。
喉が上がってしまうと、喉に悪いし響きが細く金切り声になってしまうから、要注意。

最後にモンポウCombat del somniからPose sur toi
椿姫で口先を変えないで中を開いた発音発声をしたせいか、今度は訳の分からないフランス語になってしまった。
言葉の語感はやはり大切にしたいところ。
特にフランス語は狭母音と開母音の違いをきちんと出したい。
またJの発音は、Dが付かない、ヂではなくジである。
特にJamaisのjは要注意。Jeのjも同じである。

確かに発声上で、口の中を開けて発音することはとても大切だが、バランスもある。
また、オペラの場合言葉の語感よりも声の響きを大切にして、キャラクターで役柄を表すことが必要でもあるし
また、イタリア語のシンプルさもあるだろう。
フランス語で歌曲の場合は、響きや声量を多少犠牲にしても、語感をきちっと出すことで、総合的に音楽の表現が高まると
考えることも出来るだろう。
ただ、もちろん発声は大切なのではあるが。。

みねむらさん

今日も声の練習は、中低音できちんと太く当てた声を出すところから始めて、中高音域までチェンジを意識しないで
そのまましっかり出すように練習。
一番大切なのは、実は一番出しやすい中音域1点G前後の声の出し方。
ここで喉がどすんとリラックスできて、太くび~んと当てられれば、後は飛躍的に声が出るようになるし、自然と音程も良い。
後は喉を上げないでなるべく上まで行きたい。

ただ、力んではいけない。
声の当てる瞬間は喉はリラックスしているが、腰を使って一気に喉の下のくぼみに当てるような意識。
やりすぎてもいけないが、弱いと上手く行かないだろう。
呼気の強さでその頃合を出すわけで、いきおいお腹の使い具合ということになる。

上に上がるには、喉の場所や空間感覚はそのままにして、上を引っ張り上げる意識である。
要するに上を開ける意識を強めつつ、腰で喉のポジションを支えておく、という感じだろうか。
だから、高音になるほど身体の支えは強くしなければならないだろう。

それにしても、今日は全体に良い感じで実行できていた。
特に2点E~Gにかけても、一段と響きと艶のある声も出せていた。
思うにもっと身体を使ってしっかり声を出すことが習い性になれば、良いのではないだろうか?
色々やってみて、結局そう思う。

曲はマスネーのSonnetから。
これも母音で始めてから、歌詞に切り替えるという練習をした。
中低音で常に今日の発声を心がけること。
高音の弱声でも、当て方は柔らかくても腰の支え、お腹の開きはしっかりと支えること。
良い感じで出だしの高音のPPが出来ていた、これは良かった。
狭母音の場合、喉が上がりやすいから顎をよく引いておいて、鼻腔に入れるように意識すると上手く行くだろう。

プーランクのMetamorphoseのC’est ainsi que tu es
今日は低音がよい感じだった。
中間部のVoilaの弱声は、喉が上がらないように、その上で開いた声帯を綺麗に息が通るような感じ。
こういう場合、声を当てるのは喉の下の低いポイントであるが、息は高いところを目指す感じである。
バイオリンで弓を当てるのが喉であれば、ボーイングが息である。
ボーイングを滑らかに大きくするが、当て方は軽く。
ただし、当てる場所は強声の場所と変わらないのである。

最後にカルメル派修道女の対話から神父のアリア。
大分イメージが出来てきたようで、先が見える演奏になれたのが、良かった。
ただまだまだ出だしの思い切りが弱い。
慣れるのに時間がかかっている。
遠慮せず、思い切り表現する意思の強さを大切に。
男らしく?腹の底から出しても、みねむらさんの良さは表現できるわけで、何も気にする必要はないだろう。

また次の節の弱声のフレーズはC’est ainsi que tu esの中間部とまったく同じ出し方である。
まず声のポイントだけを確実にするために、母音で練習して確立してから歌詞をつけよう。
2度3度と通して、ようやく全体のイメージが確立して声の使い方も設計図が出来上がったようである。
本番まであまり時間はないが、ぎりぎり何とか頑張ろう!