SMさん

今日も発声で苦労したが、苦労するたびに良いものが見えるのが希望である。
元々良い響きには気づいていたが、後は本人がその響きを音楽的に扱える方法をしっかり持てることであるし、そのためにこちらも努力することだ、と考えている。

彼女の良い響きと言うのは、中高音域、2点C以上になると頭声が混じって白く輝く響き、という印象。
血の色のような熱い響きではないが、硬質でクリスタルな感じがある。
ノンビブラートで綺麗にフレージング出来た時の声は、バロックやルネサンスのマドリガーレに合うな、という印象である。

惜しむらくは、相当意識しないと胸声の響きが勝って音程が♭になることである。
今日もそうだったし、いつも必要なことは舌根を力ませて喉を下げないことである。
歌詞の発音でも、フレーズでも下顎を使わないこと。
下あごを使うことで、余計に喉を下げて胸声の響きを強くして♭にしてしまうからである。
下顎を使わないことで、上に引き上げる筋肉系が開発されるだろう。

これは誰でもそうだ、ということではなく、彼女の長年の癖である。
結果的にそうなっているのだけど、癖なので相当意識を強くしないと直らない。
特に母音は口の開け方で決まるのではなく、微妙な舌の自然な動きと、唇や頬などの顔面の筋肉を良く使うこと。
いわゆる活舌練習方式の母音発声や、意識はは絶対に避けて欲しい。

曲はイタリア古典2巻からDormi bellaを何度も細かく練習した。
普通ならそこまでしつこくやらなくて良いこと、例えばオの母音、Dの子音などの発音に際しても、少しでも下に下げる要素が
あると、それを排除するようにした。
発声の課題は、曲を歌うことにおいても常に同じことなので、あえて細かいことはここに書かないでおく。

曲選びも、なるべく今の課題を克服することにおいて相応しい曲を選んで欲しい。
日本語であってもそれは同じことである。
あまり音域が上に高過ぎない方が良いことと、言葉の細かいもの、早いものはその点で更に難しいことがあるかもしれない。

FAさん

今日は、前回半端に終わったGounodのRepentirから始めた。

懸案事項その1は、高音の処理である。
この曲の場合、高音の処理をほとんど頭声成分のみで、軽く柔らかく処理すること。
2点Aは、しっかり出しても良い限界と思って欲しい。
その分、良く喉を開いて出すために、良く下顎を下げて準備しておく意識を大切にして欲しい。

高音域で喉を開かせるために、下顎を降ろすが、同時に下唇を良く突き出すようにして、その突き出す方向を意識して息を吐くように発声すると、喉の開いたポイントが見つかるだろう。

更に上の2点hが出てくるが、結論から言えば2点Aと同じ出し方で良いと思うのだが、そうするとどうしても準備が行き渡らず遅れてしまうために、結果的に締めた声でエイヤ~!と悲鳴のように出してしまうことになる。
ここは、冷静に、チェンジさせた声で細く音程を綺麗に出すだけに留めるような処理が良いと思う。
そのことを、確実に出来るようになったら、更にその響きに肉付けしていくためには、どこをどうやればそうなるか?ということを考えて実行していけば良いと思う。

もう一点は、声の揺れである。
これは、揺れ自体を意識することも必要だが、フレーズをきっちり息の力でつないで歌う、ということが大切かもしれない。
今日も練習してみたが、例えば単純なドレミだけで揺れないように出す練習。
母音イが中低音は出しやすいので、この練習には丁度良い。
ドレミ、と真っ直ぐに歌おうとする意識、息のつなぎだけで音程を紡いでフレーズする意識である。
音符一つ一つを絶対に意識しないこと。
一度入れたブレスを、1本のフレーズを繋ぐ、紡ぐ、ことのために使うことである。
これが出来てからドレミファソ、と5度スケールにまで発展させて練習をした。

もう一点はやはり低音の声である。
やるべきことは全てやっているので、後は応用というか、要領とでも言おうか。
出ないものを少しでも聞こえるように、という意識は常に持って欲しい。
例えば歌詞が付いた場合、母音を全部イに置き換えてみること。
例えば声量が極端に出ない低音域の場合は、置き換えるだけではなく、実際に変えてしまっても良いくらいである。
そうやって、当たる声に身体感覚が慣れて行くことで、自然な応用が利いて来るはずである。

モーツアルト「イドメネオ」から「そよ吹く風」では、Repentirでの、上記の方法のうち、特に低音は有効な方法だと感じた。
出だしのZeffirettiは、素直に歌うと、ほとんどすかすかの声で聞こえない。
母音を全部イに変えてZiffirittiと歌うと、響きが出てくるので、当面やってみて欲しい。

また、言わなくても中高音~高音の声は、柔らかく喉の開いた響きになり、綺麗に丁寧に処理できて、古典的なモーツアルトに相応しい歌唱に近づいたと思う。

TFさん

今日は低音の発声を中心にして、母音を開いたアを中心にした。
1点Aくらいから、下降形5度ではじめた。
喉を良く開いて、締めないように、そして低音に降りるほど喉をじわじわっと開くように。
そうすることで、喉が絞まらないで開いた低音の響きになる。

彼女の喉は中低音域において、締まりやすい傾向なので、良く開いて行く方向で丁度良い響きになる。
それは、今までの1年間の練習の結果もあって、胸声の当たりが出てきたこととも関係があるだろう。

こちらに来た当初は、喉を開く低音発声をしていたが、声の使い方は完全に頭声のみに偏っていたため、響き自体がまるで出なかった。
この1年間の恐らく前半の半分以上は、中低音をとにかく当てる練習をしたと思う。
結果的に胸声区の使い方が自然についてきたのである。
低音域の課題は、発声そのものはまったく問題ないし、良いと思う。

今後の課題は大きく3つある。

1、実際に歌詞が付いたときに、歌詞の発音のせいで喉が締まってしまうことに対処。
口の中をよく開いて、喉が締まらない状態を保ったまま、歌詞を発音して、響きが切れないで、締まらない歌唱法を覚えて欲しい。
よくやる、何かを口にくわえた状態で歌詞で歌う練習が効果的である。

2、フレーズの歌い方のコツ。特に歌い出し。
歌い出しがソフトで丁寧な傾向だが、やや弱くなる傾向が強い。
そのため、特に低音域のフレーズでは、はっきり分からなくなるので歌い出しを少し強調する工夫が必要である。

3、胸声区の成果で逆に更に高音にチェンジする領域の処理が難しくなっている。
無理に下の声区のまま喉で押して出すのではなく、更に喉を開いて息を混ぜた声で共鳴を狙った発声を、2点C~Fの間で覚えて欲しい。
口を開き過ぎないことと、喉の開き具合との関係で軟口蓋辺りに共鳴を感じること。

1曲目は、テンポは4分音符で40~50くらいだろうか。
恐らくこの幅を持てばほとんど問題ないはずである。
Jour des Hyacinthiesは、リエゾンしない、と言ったけど、これはするそうだ。ジャンヌ・バトリの教科書に載っていた。訂正しておく。

歌いだしから数えて4小節目の最後のComme le mielは、テンポから外して、ぽつり、、と独り言のように。
5小節目からは、少し前に進むように語ると、意味に合っていて気分である。
楽譜には指示していないが、その後のIl en joue apres moi si doucement que je longtemps a peine.は、意味上からもゆったりと歌うべきだろう。
その後はテンポで、最後のMa mere ne croira jamais..のくだりは、少し早めに、声を抑えて息を良く混ぜた声で歌うと表現になるだろう。最後のMa ceinture perdueのPerdueの頭は、少し強調した方が良く聞こえるし、重要な意味のポイントになるので大切に扱って欲しい。

2曲目は1曲目に比べて音符が全体にゆったりしているので、問題は少なかった。
テンポは1曲目より遅い指示だが、今の声の状態では遅すぎるので、あまり気にしなくて良いと思う。
最後のページのコーダ部の最初、Quand il eut acheveの出だしが、弱い。こういうところをはっきりと響かせて欲しい。
一般に鼻母音は、良く響かせる意識を持って欲しい。

3曲目進歩あり。譜読みが進んで音楽が良く分かるようになった。
最後の盛り上がりのRiaient les Naiadeの2点Fisの響きは、細くか弱くならないように。
また、最後のIl regardaient au traversの2点Dは、発声で書いたように、良く喉を開いて息を強く出すことで、共鳴感のある響きになってほしい。喉で押さないように。Regadaient au は、リエゾンして欲しい。

その他、発表会に向けての曲選び、こちらも低音の響きがあって、なかなか魅力的な雰囲気になりそうで、本番が楽しみである。