H村さん

未だ未解決なのが、2点F以上のチェンジ領域で喉が上がって浅い声になってしまうことである。
そこで、発声はウの母音で高音に昇るほど喉を下げて、喉奥が深く開くようにする練習。
アなどの母音もウからほんの少し口先をあける程度にすると、高音でも喉が上がった浅い悲鳴のような声にならずに済む。
すなわち、低い声区の声との段差がなくなって、広い声域に渡って声質の一定が出来ることが目的。

ヘンデルのVadoro pupileを今日も練習したが、やはり5線の一番上から外に出ると、喉が浅くなって締まった聴き辛い声になる。
発声練習でやったことを、曲で応用するためには、基本的な歌詞のアーティキュレーションを、唇をもっと前に突き出すような発音の仕方が必要になる。
唇を突き出すことで、舌根を使わなくても喉が自然に下がるからである。

また、口先を開けすぎることで、喉も逆に締まってしまう。
本当は口を開けることは、喉も開けることに繋がるのだが、タイミングを間違えると逆に締まってしまうのである。
ならば、最初から開けない発声もある、ということで、例えば指をくわえて練習してみることも良いだろう。
今日やってみたことは、彼女も良く理解したと思う。

サンサーンスの「アヴェ・マリア」は全体に音域が低めなので、高音チェンジ以降の難しさがない。
中低音も綺麗に出ているので、安心して聴ける演奏になった。
後は発音と声質を洗練させて欲しい。

特に中低音はピッチにも関係するが、喉は深く響きは高く、ということを出来るようになって欲しい。
低音だからといって、素直に出すと今度はピッチが微妙に低い声になって、音楽的に貧相な感じになるから注意が必要。
実は低音のピッチは発声ではとても難しい。何となく出てしまうから、なかなか掴めないのである。
音楽の和音感とも関係するので、大切に扱って欲しい。
このことが、きちんと出来ているソプラノ歌手はなかなかいないものである。

Gianni schicchiのO mio babbino caroは、高音に上がるフレーズパターンが今の彼女の喉にはフィットするのだろう。
ヘンデルで感じた、喉の高い締まった響きではなく、比較的自然な良い高音が出せていた。
恐らく一発高く上るのは上手く行くのだと思う。
フレーズ自体が高くなると、喉が上がってコントロールが効かなくなるのだろう。

Rの発音は二重子音の場合は、自然に強くなること、語頭のRも強くなるが、その他の場合は語感と関係する。
大事なことはLとRの違いだけは、間違わないようにということ。

A久さん

発声は、ハミングで鼻腔を通す響きをしっかり付けることが主になった。
喉を下げる方向だと、鼻腔の通りが悪い声になる。
特に2点C以下の声域はなり易い。
彼女の良いところは、感覚においてとても自然なのだけど、自然に任せているだけだと声がもう一つ伸びてこない。
望みたいのは、後一歩しっかり出す、響かせようとする感覚、志向である。

しっかり意識して声を響かせるためには、ちょっと不自然なことでも、意識して発声しないと、いつまで経っても声が出てこないと思う。
それは、姿勢だったり声を通そうと意識して発声することである。
例えば喉を開けるために、喉を下げるようにすることと同時に、響きを鼻腔にも入れる意識を持つためには、

前回までフランス語の読みを勉強したので、歌う練習に。
フランス語の読みと音符との譜割りを間違わないように。
この曲独特のリズムと、リズムの細かさ、言葉のリズム感が絡み合って間違えやすい。
低音は発声でやったように、しっかりとピッチを高く良く響かせないと、普通に歌うくらいだと聞こえない声になってしまう。

当初、高声用で譜読みを始めたが、中音域をもう少し勉強した方が良さそうなのと、本人がそれほど高音に拘っていないようなので
キーをオリジナルにして、低いキーに変えてみた。
高音域は太めで、喉の締まらない良い声が直ぐに出せるレベルになった。

後は中低音域、これが難しいが、更に声の響きを肉付けして行きたいものである。

今日は「月の光」も譜読みとフランス語の読みを確認。
フランス語は、大分自分で読めるようになってきた。
フランス語は二重母音で1シラブルの発音が非常に多いことと、二重母音のパターンが規則的なので、一度覚えればかなり読めると思う。

この曲は途中同じ3拍子でも、伴奏形ががらっと変わる。Au calme clair de luneのところ。
ここは気をつけて欲しい。
声のことには至らなかった。次回、声のことを勉強したい。

M村さん

発声練習では、母音をアに変えてどこまで直感的に良い声を出せるか?が鍵になった。
結果的には、ちょっとした意識の持ちようで、きちんとお腹から声を出すポイントは見つけられたようだ。
が、ちょっと油断するとすぐに喉から出てしまう。

特に声の出だしを常に横隔膜から出し始める意識を大切に。
しかしこれも意識するだけで出来るようになってきたのだから、大きな進歩。
遠回りして無駄なことをやっていたわけではないのだ。

芯のある良い意味で太いしっかりした声を出すように、いつも声の出始めには注意して欲しい。
今日のテーマはこれだけといっても過言ではないだろう。

後は高音に昇るにつれて、重くなるはずだから軟口蓋側の引き上げをしっかりすること。
彼女はなかなか出来ないが、顔面の筋肉も大いにこのことに寄与している。
特に上唇は上げられるようになると、これだけで声をガイド出来るのだが。。

ショーソンのLe charme
低音が多いので、今度は力んでこもってしまう。
低音はそれほど力まなくてもお腹から出るから、むしろ楽に出すべきである。
息をじわっと使って、声帯が明るくピンと当るポイントを大切に。
中音域は、軟口蓋を大切に、子音のアタックでピッチを狙うべきだろう。

ベッリーニのMa rendi pur contentoは、声の核は良いところに来ている。
後はその扱いの柔らかさが付けば良いのだが、まだ硬い。
硬いために、ぶっきらぼうな印象を与えてしまうし、洗練されていない。
男の子の歌みたいになってしまう。
声に芯がついてきたことと、2点Cからのチェンジの問題が解決してきたので、後は少し息を混ぜて発声できるようになりたい。
これは次回やってみたい。

Adriana lecouvreurのアリアは、今日の深くしっかり当てる声の基本を、徹底的に敷衍することだけである。
フレーズの出だしでそのポイントを必ず決めること。

今日も良い感じ。この調子を更に続けて、確実にして欲しい。そこから先に進んでいけるから。