HA

今日は少し発声をいじった。
良い声で歌えるのだけど、マイクを使わないで歌うという点で見ると、響きが足りないと感じることがある。
あるいは、その響きに更に洗練が欲しいと思うこともある。

特に中音域は、良い声だけど、響き感が足りない。
あるいは低音は力んでスカスカしてしまう。

改めて彼女の才能はどこにあるか?というと、喋り声のトーンのバランスが良くて、喋り方が非常に明快ですっきりしていることにある。
それが、そのまま歌に引き継がれているのである。

だから、彼女くらい日本語を自然に綺麗に歌える人は、こちらでもそうそういないと思う。
ただ、声楽はマイクは基本的にはご法度なので、声に響きをつけなければいけない。
そういう点を考えた上で、それでも敢えて力で声を出すのではない、ということを考えて欲しい。

声を出す力加減はほどほどに、口の開け方で声の響きに共鳴を持たせるように意識すると良いだろう。
それはどの音域も同じである。
本当に低い声は、共鳴というよりなるべく息を無駄にしないで、顔面、鼻の辺りに集めるように。
中音域以上から、口を開けすぎないこと、あるいはアやエなどで横開きにし過ぎないこと、で
声がぽ~んと出る感じがつかめると思う。良く探して欲しい。

今日は「からたちの花」から。
細かく見ていった。

昔、学生時代に冗談で「ころとちのほのがさいたよ。。」と歌ったりしたが、冗談ではなく
そういう歌い方をする理由があるのだ。
それは、普通の日本語の喋り方のまま歌うと、前述の声の共鳴が出にくいからである。
口を縦に、というのはそういう面があるにはある。

そのことが判れば、後は唇の使い方などで、極力自然な日本語の発音に近づけることができるだろう。
日本語に近づける、という謂いはおかしいはずだが、実際そういうものなのである。声楽は。

フレーズが短くなる傾向があるが、なるべく日本語の言葉として無理のない範囲で伸ばそう。
後は、日本語の意味と楽譜に指示してある強弱の意味をリンクさせられれば理想的。

最後にミュージカルナンバー「星から降る金」を練習した。
日本語で歌うし、細かいリズムなので、テンポを急がないことである。
音程が上がる際は注意を。
特に言葉のシラブルでガクッと下顎を開くと、上の声が上ずったりするから、舌先を良く動かして発音に関与させることを覚えると、響きが滑らかになるだろう。

この曲に限らず、指をくわえて練習してみる方法をやってみてが、有効だと思う。
練習してみて欲しい。

HT

軽く発声練習の後、男声合唱で練習しているシューベルトの「アヴェ・マリア」のバスパートを
練習した。

一緒に歌ってみたが、きちんと響かそうとすると至難の業である。
私もバスではないが、ちゃんと声を出そうとすると、声帯を太く鳴らすポイントを作らないと
喉が締まるばかりである。

合唱の場合、鳴らそうとするとかえって音程が目立つから、胸に軽く響かせて息を低く太く出すだけの方が良いだろう。
出そうとすればするほど喉が締まった声になるから。

その後、テノールパートをファルセット部と、実声とを交互に。
歌詞が付くところは実声で、母音歌唱はファルセットでやるらしい。

ファルセットだが、必ず喉を開いて息を使って支えのある声で歌って欲しい。
そうでないと、コントロールが出来ないはずだし、何より喉に悪いはずである。

後は、シューベルトの「冬の旅」から、「菩提樹」を。
最初は低声用でやったが、どうも伴奏に声が沈んでしまう。
オリジナルトーンでやった方が良さそうである。
ハイバリトンであろう。

最後に「愛の妙薬」から「人知れぬ涙」バリトンバージョン。
今日は超低音から、ファルセットまで縦横に声を出したせいか、前回のように中高音の響きがつぶれず、綺麗に歌えた。
カデンツだが、昇りの頂点までは素早く上り、頂点で伸ばして、降りる際にゆったりと、最後の音の一つ前をフェルマータである。