KM

発声では声を出す前の喉の準備、声の出し始めの場所、声を出す原動力、3要素を徹底して教えた。
まだ声をどう出して良いのか、迷っている風であったから。

いわゆる軽くあくびした状態で、声を出す準備とすることは古くから言われているが、結論から言えば、喉の奥にある種の声を出す空間、空気の層みたいなのが、出来る実感があるかどうか?
あるいはそれを作ること、である。

その上でその空間、あるいは空気の層の天井から声を「出し始める」こと。
そんなことを発声練習でやってみた。

半音ずつ昇り降りするフレーズの間の定期的なブレスタイミングでは、口を閉じないようにすること。それは、前述の喉の状態を変えないようにすることに、意味がある。

ただ、この練習は初心者の場合、どうしても下顎に力が入って、喉側だけが深くなる傾向は否めない。
鼻でブレスを吸いなさい、というのは、この弊害に対して有効であろう。
ただ、今度は喉が開く要素は少なくなるだろう。

それで、最後にハミングの練習をした。
ハミングから母音の響きに変える練習をすると、中低音の響きがすっきりする。
喉も開くし、上も開くので、響きがこもらないし、喉が力まない。

後は2点Eから上の高音域をどうやって上に伸ばしていくか?
これが一番の難関になるだろう。

コンコーネ50番は、2番と3番を練習。
歌になると、母音だけでも高音は2点Eから完全に喉が締まってしまう。
口の開け方に工夫をするだけで少しそれが軽減されるだろう。

曲はイタリア古典からOmbra mai fuを母音で歌ってもらった。
譜読み程度の歌で、まだ何も言わない。
最後にカルメンのハバネラも歌ってもらった。

ここでも、高音の喉の締りが問題であるが、それよりも、好きな歌を思い切り歌いたいように歌うという自然なモチヴェーションを大切にすることから始めるべきだろう。

高音は今はあまり無理をしないで、出しやすいところで良いから、上述の発声の基礎的な部分を大切にしていきたい。

SA

発声練習はハミングを練習。
軽く声慣らし程度にして、早速曲の練習となった。

グノーのオペラ「シバの女王」から「風の女王」というロマンス。
後年のメッサジェの庶民的なメロディーをほうふつとさせる、親しみやすいメロデイである。
そして歌曲のVeniseを。

彼女の場合、このところ発声のコツの飲み込みが良くなって、非常にシンプルなちょっとしたことで発声が飛躍的に良くなる。

要するに声を音程で取ろうとしすぎないで、喉を開くことを大切にするだけである。
それは、声を当てる意識と、下あごを柔軟に降ろして発音する意識の2要素だと思う。

そして、思い切り高音になってきたら、上唇を良く使って響きを鼻腔からおでこにかけて入れるようにすること、だろうか。

煎じ詰めれば教えたことはこの2点だけである。

Veniseは、特に声の出だしで、音程を取りに行くと、ポジションが高くなって喉が締まり易いようである。
出だしの鼻母音Dansを胸に響かせるように意識するだけで、俄然良い響きになる。

以上のようなことで、レッスンの40分くらいやっているが、細かいことは彼女自身が良く分かっていることだろう。

これらの歌曲は、私自身も歌って教えられるので有難い。
グノーはフランス歌曲の父とも呼ばれるだけあって、シンプルでフランスのエッセンスが良い意味で詰まっていて、それでいて歌いやすいメロディが一杯なので、フランス歌曲を勉強するものには良い教材となるのではないだろうか?

こういうものをきちんと勉強しないで、小難しいものだけをやっても、上辺だけ(譜読みしました的)のフランス歌曲レパートリーになってしまう危険を感じるのは、自分の経験から思うことである。