HA

発声練習は、2点Dから下降形で昇り降り。
息に元気があって、声も良く流れている。
一通り声を温めてから、母音をウにして練習してみる。

狭母音の方が、高音は共鳴が出そうだった。
アで出すと恐らく本人は気持ちよく出せているかもしれないが、一見息が通っている感じだけで、響きがあまり出ていないし、浅い喉を感じさせるので、高音に進むほど悲鳴に近い感じになってくる。

とはいえ、悲鳴にしても彼女の声は良いのだが、やはり響きを実感して出せるようになってもらいたい。
ここは細かく教えず、少し窮屈でも狭母音で口の開きを我慢して、共鳴が出るポイントみたいなものを感じてもらおうと意図した。

高音になってくると、口先を開けたくなるが、敢えてあまり開けようとしないと、どこをどうするか?
という生理的、反射神経的な運動が、自然な声の開発をもたらしてくれるだろう。

そうやって、自分の中で声がどう出るか?どう響いているか?どこに響くか?ということを実感しながら、良い響きを作って欲しい。
こちらが、こうして、ああして、こうやって、と教えるよりも、自分で感じて苦労して掴まくことで、再現性のある発声法がつかめるだろう。こちらは間違ったことをしないように導けば良いのだろう、と、彼女を教えていて思った。

曲はサン・サーンスのAve Mariaから。
これは、中低音が多いため、これはこれで中低音の響きを作らなくてはならない。
それでハミングの練習になった。
ハミングは彼女の場合意外と難しい。
響きを当てようとすると、ピッチが下がるし、ピッチを上げると、スカスカになる。
これは自然なことだが、理想を言えば当っていて、かつピッチが高い響きが出せたい。

それはともかく、中低音のピッチが決まれば、後はそのまま中高音域へ行く際には喉が上がらないような、発音の方法を考えるだけである。口の使い方、特に横開きにしないことや、発音の際に下あごでパクパクしないこと、などを注意。

最後にモーツアルトのLaudamus teを歌った終わりにした。
ブレスが厳しいが、なるべく必要以上のブレスを入れないこと、特に単語の中間などは基本的に禁止。
フレーズの入りを丁寧にして、長い音符はクレッシェンドをして息を吐くほうが、音楽が進むし結果的にブレスが伸びる。
高音は今のところ比較的綺麗に出せていると思う。

発声は技術的な方法論を大切にすることで、喉を壊さずに効率良く声を響かせられるから、細かく徹底して掘り下げて勉強して欲しいと思う。

SY

今日は発声に少し時間をかけた。
高音を再度やってみよう、と思ったからである。
今の彼女の声は2点Gは大丈夫だが、そこから上が出るには出るが、未開発である。
以前はアリアもいろいろやったが、特に発声を教えた記憶も無い。

結果的にだが、不思議な位に頭声だけの軽い声が出るようになっていた。
上向形で上がっていくにもかかわらず、である。
それで、今度は下降形でいきなり2点G辺りから出してみて、クレッシェンドをかけさせてみると、それがとても上手く出来る。

ならば、ということで再度下から上がると、上手く下の声も混ざって出せるようになった。
まだ響きまでには行かないが、上手く響きにして出せるようにして行きたい。

フォーレ「イブの唄」から、3番、7番、9番を一通り練習。
全体的に言えるのは、やはり歌詞の語り口の甘さである。
良く言えば脱力していることが、声には良い影響を与えると言えば言えるが、どうも自身無さ気に感じられる。
常に、どのような曲想でも自信を持った、確信に満ちた語り口で歌えるように。

それは、単に言葉馴染みの無いフランス語だから、という理由ではなく、言葉を発音する時の発声を含めた技術的な問題である。
リズムと歌詞の子音のタイミング、母音発声の素早さ、のような部分。
音楽の音形を捉えたら素早くその形を声に表す部分、とでも言おうか。
それが発声の核にあれば、歌詞の発音は必然的に素早く、自信に満ちてくるように聞こえるはずである。

だから、例えば最初は歌詞で歌わずに、LaLaLaでも良い。リズムで縁取られている旋律の形を、テンポに後れないで、むしろ
先に進むくらいにアグレッシブに歌えるように、練習することも良いだろう。

今日は柔らかい声と、強い声の使い分けの部分も指摘して、練習したが、上述のことが一番彼女には必要なことだろうと思う。

AC

発声練習は、ハミング、母音取り混ぜて軽く練習。
やや声質はすかすかするが、調子は良いようだった。
ただ、やはり相変わらず共鳴が低い部分で起きるのが気になった。

結果的にだが、どうも喉の深さを舌根だけでやってしまうようで、それが声がこもる原因なのは、相変わらずであった。
それは、これも結果的に彼女が自主的に顎を引いて歌いだしたら途端に良い響きが出るようになってわかったことである。

恐らく彼女自身は、この姿勢で歌うのがまだ辛い、というか喉周辺が苦しい感じがするかもしれない。
首から繋がっている輪状喉頭筋が喉を後ろに引くから、普段の楽な姿勢の時に歌うのと違うだろう。
その代わり、頭声と胸声のミックスが良くて、喉ではないがちゃんと響いた声が出るようになるのだろう。

これまた結果的にだが、彼女が姿勢を正したことで、良い声が出せたのが進歩であろう。

曲は、デュパルクのPhidyleから。
上述の声の響きが良くなったのは、この曲を歌いだしてからである。
どうも出だしの声をピッチを良くしようとすると、声を軽くしてスカスカするし、で、色々やったところ
彼女の姿勢のことになったのであった。
こうなると、後はほとんど言うことがなかった。
時々高音域に入る辺りで、歌詞のせいで締める傾向があったが、気をつければ治る程度。

後は、発声が安定したら狭母音をもう少し閉じた発音にすると、より良いだろう。

Serenade Florentineは、声の調子がそのままで、とても美しかった。
強弱をかなり、特にPPの表現には注意!
それがあると、この曲の美しさが倍加する。

最後にSoupirを。
これは譜読みだけで母音でしか歌っていないが、実にピッタリで感激するくらいであった。
フランス語を付けるのが楽しみだが、難しさがあるだろう。
特に狭母音の響きが課題になるだろう。

本番のプログラム、この3曲決まったので、後は安心して大いにフランス語の勉強も励んでほしい!