HA

発声練習では、とても調子の良さそうな声で、体調の良さが伺えるようでもあった。
調子が良かったので、早速歌ってもらうことに。

曲はフォーレの「リディア」から。
近々にコンサートがあるそうだ。
さすがに、アトリエの本番で1回出しただけあって、とても綺麗に歌えている。
強いて言えば、時として声が口先になってしまう。
声を集めようと意識するより、共鳴を付けよう、そのために喉を開いたり、口の開け方を考えて共鳴ポイントを探すこと。
更に、そのためには息を出し惜しみしないで、しっかり使うこと。
即ち、楽は出来ない、と思ったほうが良いだろう。

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのエルヴィラのアリア。
譜読みはほぼ完璧である。
後半、メリスマが続くとブレスが持たない。
カンニングブレスを入れても良いから、フレーズ最後の高音をきちんと響かせられるように。

HN

ここ数回のレッスンで、目覚しく進歩している。
もちろん初心者の域であるが、こちらに来た当初に比べると雲泥の差である。
それくらい、最初は喉が力んで身体が力んでどうにもならなかった苦労が報われた気がしている。
発声練習の声も、中低音中心だが、喉が自然で地声ではない、ミックスした声質になって来ているのが明快に判る。
これは大きな成長だ。

曲はいつものように、Lascia ch’io piangaから。
レシタティーヴォから。喉の重心が上がらないよう、身体をリラックスして出すように。
アリアは、高音が楽になり、無理がなくなった。
そのため、声が割れることもないし、中低音もきちんと出せている。
平均点が高い歌唱になってきた。

ここまで来たら少し高音域の声に共鳴が付くように後一歩努力したい。
喉で力まないで、息を強く出せること。
そして、口の開け方で共鳴のポイントを見つけられることであろう。

喉が力むのは喉を下げようとするためなので、ハミングで意識する鼻腔に響きを通す意識で出すと高音の共鳴ポイントが見つかり易いと思

う。そのためには、下顎で力まないことであろう。
そして、ブレスは注意を。胸で吸ったブレスだと、特に高音が喉で押してしまう結果になりがち。

最後に、イタリア古典歌曲集から、今まで勉強したものを色々と歌ってもらった。
どれも、綺麗にそつなく歌えていた。
この調子で、更に発声を確実に覚えて行ってもらいたい。

SM

このところ発声が良くなっているが、今日はまた一段と調子が良かった。
喉が開いて、共鳴が綺麗につく声になっていた。
低音から高音まで、綺麗なポジションを作れている。
低音は決して声量はないが綺麗に当っているし、高音は綺麗な頭声で音程感がとても良い。

惜しむらくは、声の揺れが残ること。
理屈ぬきで、これは真っ直ぐ歌おう、と意識するだけで良くなると思う。
実際に、意識してもらうと、揺れが半減するのがわかるくらい、である。

曲は新しく持ってきたリストのQuand je dors
これも、次にやったシャルパンティエのルイーズと同じで、タイで小節線を越えて長く引っ張るリズム。
これが、懸案であろう。
曲調に対して彼女の声はとても良く合っていると思う。細く引っ張る高音の声が綺麗である。
強いて言えば、やはり低音の声の揺れは気をつけたほうが良いだろう。

「ルイーズ」は、ほぼリズムがきちんとして来た。
リズム読みを更に確実にしておいて頂きたい。

MM

発声練習の声は、2点C~Gくらいの声が丁寧に、綺麗に頭声になっていて、その発声が今日のレッスンのポイントというか、私の教えるイメ

ージの助けになった。
レッスンというのは、いつも決まったことをするのではなく、何がしかその人の持ってきたものをこちらがキャッチして、それを投げ返す

、という作業がある。
今日は、正しくその典型みたいな感じであった。

モーツアルトのイドメネオのアリア。
いつもなら、抜けた声にしかならない頭声の響きが、今日は微妙に共鳴感があったので、良かったのである。
口を開けすぎないポジションが良かったのだと思う。

ただ、この声、気をつけないとやはり音程がはまらないことがある。
楽に出る声なので、軟口蓋が上がったいわゆる上の開いた声にならないで終わってしまう感がある。
また、そのために発音として不明瞭になり易いし、2度くらいの幅の狭い音程だと、なめるように滑ってしまうために
これも、音程のはまらないスケールになり易いのである。

平井康三郎の「うぬぼれ鏡」
これも、同じことであろう。
発音が明快であることと、軟口蓋がきちんと上がった、上の開いた声