MC

声のストレッチぐらいの感覚で発声練習をしてから、伴奏合わせとなった。
モーツアルトのフィガロからNon so piu cosa son…
最初は声が薄くて細いソプラノみたいなので、中低音をしっかりと指示だけした。
出だしが前奏が短くアウフタクトなので、声が決まりにくいが、食い付きを良くアタックすることと、と声のポジションを高すぎないように。

それだけで、とても良い声の中低音である。
可能性があるものは、出さないのは勿体無い。
だからといって、高音が出なくなるわけでも何でもないのである。

伯爵夫人Dove sonoは、出だしの声、やはりポジションが高いので、声のアタックの際の音程感を教えた。
この出だしの音の和音構成音の下側をイメージしておいて出ると、ポジションの高過ぎない落ち着いた響きの声になる。
彼女の場合、下側の声が実はきちんと出る喉なので、面白いように良い表現に変わってくれる。

後は、ブレスポイント。長いところは、カンニングを入れても良いが、なるべく単語の中で切らないほうが良いと思う。
音楽的には切りたいと思うところでも、あまりに目立ちすぎると思うので。
それから、前半のゆったりと後半の早い楽区との切り替えの明快さを出した方が良いだろう。

後は、所々良く出てくるのだが、音程を上げる際に、音程を上から取るあまりに、響きを切り分けてしまう歌い方。
ずり上げて良いという意味ではなく、下側の響きの残しつつ、喉を開くようにして音程移動することで、声質を換えないで、音程を跳躍する歌い方。
オペラや、歌曲など、ソロ歌唱ではしばしばやる声の使い方なので、ぜひとも覚えて欲しい。
要するに声質の滑らかさとか、Legatoという意味に取って頂いても良い。

最後の方で何度か出てくる高音も、口を横開きにせず、高すぎない共鳴感を意図して欲しい。
高音の声だけが突然、子供っぽくなってしまって、下の音域と整合性が出なくなるからである。
ただだ、口を縦に開ければ良い、というものでもなく、声の響き(共鳴)を、もう少し低くすることで、声にどっしり感を付けるため、と理解して欲しい。
ただ闇雲に縦にすると、今度は声帯が綺麗に合い難くなるデメリットもあるはずだから、その辺りはバランスを感じて欲しい。

今日のレッスンを通してみて、総合的にとても集中力の高い演奏で、充分な手ごたえを感じた。