YC

軽く発声練習をやってから、このところ続けて練習してきたRegnava nel silenzioの練習に入った。発声の声は軽くて、このところ何か低音で重くしていた声が、再び元に戻ったようである。
その分なのか?高音は絶好調であった。

Regnava nel silenzioは、かなり出来上がっていて、歌う力、みたいなものが漲ってなかなかの出来上がり具合に到達していた。
ただ、まだ俊敏なメリスマの処理にが苦手な面が残が、これはもう歌いこみで克服出来るレベルであろう。
気をつけて欲しいのは、むしろメリスマの最後に出るような低音の響き。
息が漏れた喉っぽい響きにならないように、鼻腔に入れた響きを特に低音ほど注意して欲しい。

後半のロングトーンで出す高音は、彼女ならではの美しい伸びやかな響きで、ブレスが良く伸びるし響きも良いし言うことがない。最後の2点Dも綺麗に決まっていた。

最後にCaro nome
こちらは、メリスマの譜読み自体が未だ不完全なのと、楽譜どおりにいえばトレモロや修飾音符の処理なども残っている。これは譜読みの話しなので、先々を楽しみにしたい。

そろそろ「ルチア」のRegnava nel silenzioも上がりなので、新しい曲ということで
ベッリーニQui la voceと「こうもり」のアデーレなど推薦しておいた。次回を楽しみにしている。

WH

発声練習は勢いのある綺麗な声で、体調が…という本人の弁とは裏腹であった。
発声もそこそこに、早速曲の練習に。
1曲目、マスカーニのAve Mariaから。
高音のAccutoから後の声と、中低音の声の表情とで、太さが違って、それが少し気になるといえば気になる。
中低音の前半は、あまりシリアスな声にならずに、明るい声で歌ったほうが良いと思う。
最後の高音は、音程を気にしないで、穏やかに出そう。

パーセルのEvening hymneは、全体的には譜読みも進んで声も調子が良いので、安心。
後は、声の処理に更に磨きを掛けて欲しい。
声そのものというよりも、声の音楽。
一番のテーマは、特徴的なリズムで繰り返される、メリスマのリズム感であろう。
綺麗に歌う、正確に歌うことは大切だが、個性的なこのリズム感を強調するために、少し付点を長くし、短音符を短くして、跳ねを強くしたい。
ブレスも良く伸びているので、良い歌が歌えるようになるだろう。

ベッリーニのSon vergin vezzosaは、練習曲代わりに訓練してきたが、その甲斐あって上手くなった。これに表現力が付けば素晴らしい。16分音符の廻し具合に鍵が在ると思う。

最後に「シャモニーのリンダ」を。レシタティーヴォは大分落ち着いた。もっと大げさでも良いくらい。アリアに入ってからは、後半の高音域の声とぐいぐい進むリズム感のパワーのために余力を遺して欲しい。
そのためのカンニングブレスも構わないと思う。
前半は明るくて若い表現がとても良いから、後半の音楽的な勢い、リズム感、そして声の張りを良く表現出来るようになって欲しい。

SY

発声練習での注意は、低音時の喉の状態。
喉を開きすぎると、低音はスカスカするだけになるので、口を開けすぎない、あるいは喉を深くしすぎないことに注意。
低音と中高音の喉の扱い方の違いは覚えて欲しい。
大体が、2点Cを境に上と下との違いである。
また、彼女の場合メゾということで、1点Fから更に下の声もまた違ってくるが、一番大きいのが2点Cと思って間違いない。

今日も、フォーレ「イブの唄」は、Eau vivanteとComme dieux rayonne aujourd’huiから。
何度か通してみたが、やはり歌詞の朗読の勉強がテーマになった。
何より、淀みなく、スラスラと朗読出来るかどうか?が一番大切であろう。

朗読の抑揚は、フランス語でどうこうという以前に、日本語の朗読でそれが出来るかどうか?が
鍵だと思う。
抑揚というものは、何も感情の表出だけではなく、音として聞いていて、言葉が理解できるように、音として読むこと、と言い換えても良いだろう。

だから、単に、あたしは棒読みしか出来ないから、という具合に演劇的なセンスだけで考える前に、人が聞いて理解できるように読む、という観点で処理、練習すれば良いであろう。
人が聴いて判る、という最低限のところから、演劇も始まるから。
歌、音楽の演奏も、色々なレベルや考え方があると思うが、原点は、人が聴いて判ること、という判断は、演奏を勉強するものにとって判り易い指針になる、と思う。