TH

発声練習

いつもと同様に下降形5度スケールを4点Aから始めたが、いつになく声が裏返りやすい。
調子が良いとこの音域では良い具合にミックスした声になっていたものである。
その後、低音から上行形でも裏返る具合が強い傾向が見られた。
5度スケールを5点Aまでに留めて発声練習は終了。

イタリア古典歌曲集からIl mio ben quando verra

前回の方が声の調子は良かった。
少し発声を意識しすぎていないか?
力まずにこの音楽の美点を自然に歌声で表現するつもりで歌ってみてほしい。

モーツアルト Laudate Dominum

声は良かった。
温かみのある声でレガートである。
その美点は尊重しつつ、もう少し歌詞を明快に歌った方が良いのでは?と提案した。

プッチーニ「私の名はミミ」

この曲はそれほどの高音はないが、音楽が重いので力んでしまうようであった。
力むのは、例えば下あごが自由に動かないで歌うのも、一つの力み方の現れではないだろうか?
声のチェンジは5点Fにあるので、該当音を発声する前に下あごを下ろして、喉を開けることを覚えてほしい。
チェンジを覚えないと、高音を張って出す際には喉の負担が大きくなるからである。
喉を開ける意味は難しく考えないで良いから、まず歌いながら該当音に達する前に下あごを下ろすという作業ができるように練習してほしい。

ドヴォルザーク「ルサルカ」より「月に寄せる歌」

これも良い声で歌えているが、やや喉の低さに意識が行き過ぎているのか?
最後の高音でやや苦しさを感じた。
この曲は中低音域は軽く高く歌うことを心掛けると、中高音域のフレーズでのクレッシェンドや
最高音の歌声が出しやすいだろう。