MMH

発声練習

4点Aから下降形5度で始めて下降した。
特に低音域のピッチが低くなる、あるいは声質が暗くなりがちなので、ハミングの練習をした。
低音の口をA母音にしたハミングで、息を余計に押さないことで、正しいピッチの響きを出すように声帯を意識すること。
この方法から舌を外して、母音発声に瞬時に戻す練習をするのだが、低音域のせいか地声になってしまっていた。
これは類推するに、母音に変換する際に余計に喉を合わせに行っているのではないか?
母音に変換するときに、息がうまく吐けるように出来ていれば地声にはならないはずである。
この辺りの声は練習して良く探すことである。
このことで、中低音域のピッチが正確になり結果的に明るい声になるメリットがある。

ドビュッシー「ビリティスの歌」から「ナイアードの墓」

フランス語の読みの練習を徹底。
ふつうに朗読することから始め、音符のリズムに合わせた読みの練習をした。
一番難しい箇所は、ses petits pas fourches alternent comme des trous dans un manteau blanc
最後に2回ほど通してみた。
現時点で言えることはフランス語の読みを正確にすること。特に語尾のEをあいまいにすること。
後は既定のリエゾンはなるべくした方が良いこと。
声の点で問題になることはほぼないだろう。

武満徹「島へ」

全体にきれいに表情豊かに歌えていた。
強いて指摘したのは「つらい夢も~見るでしょう」の「~」休符になっていたので、ブレスを入れてしまう。
ブレスというより切れ目を入れるだけのような意識が良い。

三善晃 高田敏子の詩による「忘れられた海」

三善らしい現代的なサウンドのこの歌をどう歌うか?という点が難しい音楽である。
歌詞を改めて朗読してみると、オフィスの中で海の風景とその思い出を夢想していることがわかる。
海の情景、その色や潮のにおいと捨てられた麦わら帽子のあるイメージ。
伴奏音楽とメロディラインを良く読めば、そのイメージは自ずと決まるように出来ている。
声の扱いに気を付けて、淡々としかし歌詞を明快に歌えるように練習していくと良いと思う。