鼻腔を開ける、喉を開ける、フレーズを歌うこと。8月8日のレッスン。 公開日:2016/08/08 レッスンノート SMM Popsの歌手ですが、アコースティックな楽器とのアンサンブルの機会があり、改めて声楽発声を知りたいとのことで来ています。 今回のレッスンは、発声上の進展があり、身体を使って呼吸を基に歌う基本が判って来つつあるよう […] 続きを読む
7月26日のレッスンは、低音発声の重要性について 更新日:2016/07/27 公開日:2016/07/26 レッスンノート TH 試演会の曲目、ドナウディのAmorosi miei giorni、歌詞の間違い、PotraをPortaに間違えたことだけ修正。 そしてマスカーニのAve Mariaは、後半のアリア部のテンポを速めて、良く流れるよう […] 続きを読む
7月24日のレッスンは、胸声と舌根の扱いについて 更新日:2016/07/27 公開日:2016/07/24 レッスンノート TSS 伴奏合わせでした。 リストのOh quand je dors、ドニゼッティのRegnava nel silenzioいずれも、大変良く歌えていました。 Regnava nel silenzioは、最高音域のロング […] 続きを読む
7月23日のlessonは、喉の脱力の必要とお腹の使い方の間違いについて 更新日:2016/07/26 公開日:2016/07/23 レッスンノート EK 改めて発声の矯正に及ぶレッスンでした。 モーツアルトの「アレルヤ」を練習しました。 低音域はともかく、中音域で声が響かない傾向になる点です。 今日はこの点を掘り下げられませんでしたが、喉を開けすぎているか、声を当て […] 続きを読む
7月22日のレッスンは、発声時の重心のこととその結果について 更新日:2016/07/26 公開日:2016/07/22 レッスンノート ISA 声の扱いを中心に練習しました。 特に中高音~高音にかけての身体の重心について練習しました。 低音から昇って行くと、換声点前くらいから声が細くなって、高い声に入ります。 声が細くなり出す音域になる、と自覚したころか […] 続きを読む
7月21日の声楽レッスンは、発声の初級から弾き歌いなど。 更新日:2016/07/26 公開日:2016/07/21 レッスンノート FY 声を響かせるという意味がようやく分かって来た感じです。 声を響かせるコツが、狭い音域ながら実行出来て来ました。 母音のIは、良く響くきっかけをつかみやすい母音なので、これからコールユーブンゲンなどで ソルフェージュ […] 続きを読む
7月20日のレッスンは、声をカバーすることやテンポの考え方など 更新日:2016/07/21 公開日:2016/07/20 レッスンノート OM モーツアルトのVorrei spiegardi o dioで練習を始めました。 全体にとても良く歌えていますが、やはり換声点の声が喉が高く締った響きに感じています。 特に、テンポがゆったりした前半は目立ちます。 伴 […] 続きを読む