コンコーネOP9を練習する意味、効用について 公開日:2018/11/01 発声ブログ発声練習 音大に入って、このコンコーネOP9(俗称コンコーネ50番)を練習させられた時は何の感興も湧かなかった。 なぜなら、先生は譜を読んで来い次は~番だと言う具合だったせいが大きい。 それに、あの古臭いCMの音楽のような単純さに […] 続きを読む
ビブラートがつく発声について、その呼気のあり方。 公開日:2018/10/22 呼吸法発声ブログ ビブラートは、喉を動かすのではなく息の流れで自然に生じるものを意味します。 従って、歌うエネルギーに応じて自然に息が流れ出さないとビブラートはつきません。 初心者の方が最初に発声を覚えて、まず声が響くようになっても、ビブ […] 続きを読む
歌声における息の吐出と歌声の関係について 公開日:2018/10/20 呼吸法発声ブログ 以前にも使った水道の蛇口からホースを呼吸と声の関係になぞらえた図を再び持ち出しています。 今回は息と声の関係について書きます。 ちょっと長くてややこしいので、よく読んでご理解ください。 呼吸という止まることのない循環の中 […] 続きを読む
初心者の胸呼吸の矯正2 公開日:2018/10/04 呼吸法発声ブログ 前回は、呼吸そのものにスポットを当てました。 前回の内容をかいつまんで書けば・・・ 1、息を不要に吸わないこと。 2、吐くことに集中することを書いたと思います。 この吐くことは、実際は声を出す行為になるわけです。 この発 […] 続きを読む
初心者の胸呼吸の矯正 公開日:2018/10/03 呼吸法 最近は、初心者の方が来る率が高くなりました。 特に女性の方に多いのが、胸呼吸になってしまいフレーズを歌うたびに深呼吸状態になってしまう現象です。 この呼吸の様子を見ていると、声楽の呼吸が出来ている方と比べて、息の入る場所 […] 続きを読む
喉を下げる発声は呼吸法で決まること。 更新日:2018/09/26 公開日:2018/09/25 呼吸法 昨晩いらした方は、長年合唱で歌って来られた女性です。 発声をやってみると、地声かファルセットか?という典型的な声区の明快に分かれた声をお持ちでした。 ハミングで軟口蓋の意識を明快にして、母音練習に換えるとA母音でも、明快 […] 続きを読む
生の歌声と録音の歌声の違い。 更新日:2018/09/21 公開日:2018/09/15 声帯発声ブログ 最近は録音を聴いて譜読みする方が多いのでしょうか。 耳コピすると録音された声が頭に記憶され、その声をそのまま真似して発声してしまう傾向が否定出来ないです。 私の師匠のカミーユ・モラーヌ氏。 レコード(私の学生時代はCDで […] 続きを読む