バリトン発声における高音と低音の違い 公開日:2024/09/13 レッスンメモ TNK 発声 前回に教えた低音域の明るいピッチの良い声を意識した発声でした。 しかし、全体に渡って同じこ発声を通すため浅く平たい声の印象が強くなります。 低音域のピッチを考えた発声、という点だけを覚えてください。 特に4 […] 続きを読む
暗譜は歌詞だけではなく楽譜に指示されている強弱も含まれる 更新日:2024/09/08 公開日:2024/09/07 レッスンノート AC 発声練習 下降形5度、上行形アルペジオ、そして上行形5度スケールで、上限を5点Gまでとしました。 中低音は自然にミックスし、高音の換声も自然に5点Eから出来ています。 フォーレ「尼院の廃墟にて」 最初の通しでは声質 […] 続きを読む
弱声の歌い出しは響きを正確に出すように 更新日:2024/09/08 公開日:2024/09/07 レッスンメモ MMH 発声練習 ピッチの良い上下行5度スケールが実現できていました。 また高音は5点Gまでに留めました。 5点Fの換声点は綺麗に通過出来ていました。 中田喜直「木の匙」より「やがて生まれてくる子のために」 P、MP、P […] 続きを読む
フランス語歌詞の読みレッスン 更新日:2024/09/05 公開日:2024/09/04 レッスンノート YH グランヴァルのヴィラネッル ひじょうに珍しい作曲家でありこの曲です。 平易な歌詞でほぼシャンソンのようなメロディ。 歌うのはコロラトゥーラという、19世紀末に流行したスタイル。 フランス語の読みは現代の読みで問題あ […] 続きを読む
声を出し始めるときの喉の準備について 公開日:2024/09/01 声帯発声ブログ 声の出し始めとその準備 歌声初心者の場合、声の出し始めのやり方はほとんど無意識ではないだろうか? 良く言えば自然である。 しかしクラシックの声楽発声は、器楽奏者が楽器を扱うように喉という楽器を扱うことに大きな意味がある。 […] 続きを読む
発声にかかる喉の準備、明快に歌うための口の開け方 更新日:2024/08/31 公開日:2024/08/30 レッスンメモ TNK 発声練習 下降形5度スケールから始めた。 彼はごく自然な発声を身に着けていると思う。 ただ声楽独唱のためには、基礎技術覚えるべき。 ブレスから声を出し始める段階で、喉の準備をする方法を指導した。 コンコーネOP9 […] 続きを読む
子音を明快にすることで母音発声のフォームが決まる 更新日:2024/08/29 公開日:2024/08/28 レッスンメモ MO 発声練習 バランスの良い声で近来になく調子の良さを感じた。 5度スケールの下降形で始めたのが良かったか? トスティ ソルフェッヂ50から48番 難しい半音階の音程を上手く読譜出来ていた。 半音階のメロディはなるべく […] 続きを読む