2015年7月26日のレッスン記録 更新日:2019/06/21 公開日:2015/07/27 レッスンノート AS プーランクの歌曲集「月並みな話」全曲。 発声では、換声点前の領域に跳躍すると、高音側で喉を気軽に締めて出してしまうこと。 喉を締めないで緩く意識して息を通すような感覚です。 喉を緩める、と言う感覚は、逆の始点で言え […] 続きを読む
声楽発声で最低限押さえておくこと。 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/27 呼吸法発声ブログ 声楽の発声技術で、どうしても押さえておかなければいけない部分は、ブレスと喉の関係を、ブレスでひとまとめに出来る技術になります。 昔は「あくびをしましょう」と良く言われていたことです。 これが上手く出来て歌えると、息を余計 […] 続きを読む
口を大きく開けない発声2015年7月24日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/24 レッスンノート FM 今回も、ふつうに母音をAで下降形で発声を始めてみました。 やはり、舌根を固くして声を出す傾向が強いです。 これを修正することと、その結果としての高音発声を中心に練習をしました。 口を閉じたハミング、開けたハミング、 […] 続きを読む
歌う姿勢と伴奏について2015年7月23日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/23 レッスンノート NT 体験後の初レッスンでした。 発声練習を15分くらい、そしてコンコーネの3番を10分くらいかけて練習しました。 中低音の声は、無理な地声にならず、出しやすい傾向の喉を持った方ですが、特にメゾソプラノというわけでもない […] 続きを読む
あごの力みがない口の開け方 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/23 姿勢発声ブログ 声楽の発声で、あごの力みはいろいろな副作用を及ぼすので、注意が必要です。 具体的には、 まず、口の開き具合の基準をどう計るかという方法・・・ 1.天井を見る 2.下顎の脱力に任せて口を開ける 3.その状態のまま正面を見る […] 続きを読む
近鳴りについて2015年7月22日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/22 レッスンノート SA 発声練習は、舌の力みか、軟口蓋近辺の力みが感じられ、声がもごもごとこもった感じになることを、修正すべく練習してもらいました。 特に母音のAでその傾向が強く出ます。 ただ、これが換声点付近だと、自然に聴こえるので、恐 […] 続きを読む
姿勢を大切に2015年7月21日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/21 レッスンノート TF 今日のレッスンで印象にあるのは、子音発音を明快にすることで、声帯が良く閉じた(進展した)発声が出来ることでしょうか。 Intermezzoは、出だしがDeinです。 当然Dの子音発音ですが、この時息の方向(声の方向 […] 続きを読む