喉を開ける一つの方法 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/15 発声練習 ささやき声でしゃべってみること、は、喉の開いた状態を確認する一つの方法であると思います。私は~~です、と、自分の名前をささやき声でしゃべってみてください。誰でも出来ると思います。次に、母音だけを伸ばすように、わ~た~し~ […] 続きを読む
喉を開けるとは? 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/14 発声練習 「喉を開く」という言葉の意味は、歌いながら息を吐ける状態にする、ということではないでしょうか?私はそう思っています。 歌いながら息を吐ける状態、というのは、実は声帯は完全に閉じているのではなく、少し開いているわけです。当 […] 続きを読む
1月13日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/13 レッスンノート SA 発声練習をいつものようにやっていても、時々起ることとして、中高音2点Fくらいで、喉に負担のある発声をしてしまうようです。 その辺りの声の加減が、こちらで聞いていても良く分からない、分かりにくい点が、難しさです。 一 […] 続きを読む
1月12日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/12 レッスンノート NY 短時間のレッスンでしたが、このところの彼の調子の良さが良く出てました。 高音も1点Aまでは、かなり安定感が増してきて、すっかりテノールの声になりました。 ただ、私なりに思う課題はあります。 全体に歌い方が直線的で、 […] 続きを読む
ハミングを練習する意味、メリット 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/12 発声練習 以前にも書きましたが、ハミングを練習する意味は・・・・ 1、悪い力みを付けないで、発声練習が出来ること。 これは単に声帯や喉周辺の器官の準備運動として、という意味です。 2、発声に際して、軟口蓋を意識しやすいこと。 そも […] 続きを読む
ハミングについて再び・・・実はその前触れ 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/12 発声練習 いかん、いかん・・と思いつつ半年更新を怠ってしまいました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 最近、発声法についても、ネットでも随分と素晴らしい記事を目にするようになりました。私がネットに記事を出したころに比べると […] 続きを読む
2010年1月10日 更新日:2015/03/25 公開日:2010/01/10 レッスンノート SY 中田喜直の「あなたと私」 これは、歌詞の意味を大体説明して、朗読をしてもらいました。 どうしても、棒読みになってしまうので、感情を込めるように指示しました。 感情を込めるとは、自分のことに照らし合わせて理解して、自 […] 続きを読む