声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2006年9月20日

TM 今日は珍しくパノフカをやるという。17番のトリルの練習。聴いてみると、声の支えがなくなってしまうし、2度のトリルが動かない。喉が硬くなっている感じ。このパノフカは、トリルの練習といっても、16分音符で全音符記譜して […]

2006年9月19日

TMK 今日は彼女が歌いたいもので、私も歌いたいものがあったので、ピアノが弾ける彼女にも伴奏を少し弾いてもらって、私も歌ってみたりしてレッスンを始めた。フォーレの「閉じられた庭」の最後の曲Inscription sur […]

2006年9月17日

MT 今回は珍しく発声のディテールのことになった。腹から声を出すこと、発音の深さ、など。腹から声を出す、というのは大きな声を出す意味ではなくて、横隔膜と声との連関性の良い声、と思ってほしい。 それは、声を出す状態として喉 […]

2006年9月16日

KH 少し声のディテールを練習した。基本的に声を出そうとする際に出る舌根や下顎の力みを取りたいことと、高音で喉が締まるのを避けたいということが、表面的に矛盾する面があるので、その発声の要点を教えるのが難しい。 高音は喉が […]

2006年9月15日

NY 今日は本人歌う前から調子が良いと言っていただけあって、調子が良かった。発声でも安定して高音が出せていたいが、アペルト過ぎて喉に来ていたので、口の開きを半分くらいにしてもらい、練習してみた。結果的には同じように高音が […]

2006年9月14日

NS 発声練習の声はやはり1点hを中心にかすれる傾向は残っている。ただ、声が温まると軽減されるので発声の方法をしっかり持てば、更に良くなるだろう。 それは、彼女の場合まさに発声だと思える。まだまだ自由に声を出している感じ […]

2006年9月13日

YC 発声練習は母音をJaやaだけで、5度、3度5度上向、5度下降など取り混ぜて3点Cまで。軽い薄い声で高音に行くほど、太くしっかりしてくるのが彼女の特徴だ。低音~中音域だけ聞いていると、これで高音が出るのか?と思うくら […]