GH

発声練習は、結果的に今回の課題となった、声の出し始めの意識とフレーズを低音から高音まで音程良く歌うこと、の練習となりました。
最初に合唱における、ベースの発声についての質問となったことも関係あります。

そのことも含めて、長くなりますが書いておきます。

歌は、煎じつめればフレーズのことですから、旋律という、一連なりの響きの音程差をクリアできる条件を、歌い出しで完全に決めていなければならないわけです。

一方、人の喉は、低音は喉が下がり太い声になり、高音は喉が上がって細い声になる、という性質を持っています。
ところが、声楽として喉を楽器として扱う場合において、このことが、楽器として音域を拡げることや良い声質を担保する、という問題を実行し難くする原因となります。

このため、発声で大切なことは、広い音域で喉頭が勝手に動かないようにコントロールすることと、喉を鳴らす意識よりも、口腔内で共鳴をさせてやることに意識を向ける、という考え方があります。

音程の基本は、共鳴ではなく声帯そのもののこと、いわば喉のことです。

例えば、合唱のベースの響きというものは、喉で作るのではなく共鳴で作りましょうということです。

先ほどのフレーズを歌う歌い出しで、高いポジションから声を出し始めた、としても、喉を上げないで発声出来れば、低い共鳴腔、深い共鳴腔を響かせることで、
低音楽器らしい響きになるし、音程も良くなる、ということになります。

喉が上がってしまうこと=気道が狭くなること、ですから、せっかくの共鳴腔が狭くなってしまうことにつながります。
そして同時に高音発声は、自然に喉が上がりますから、喉を上げないようにしてやることで、これも安定した高音発声が出来るし、気道の広さも確保できるという
一石二鳥の働きが、喉を下げる、あるいは喉を一定にする、と言う行為の中にあるわけです。

低い共鳴腔を作るためには、喉を良く拡げてあげることと、胸に軽く響かせる意識を持つことが良いでしょう。
特に低音発声で大切なのは、喉を押さないで柔らかく使うことです。
弦楽器の低音弦を触れば判りますが、強くはじくと汚い音になります。
じんわりと柔らかく、しかし力強くはじいてやると、良い低音が出ることが分かるはずです。

人間の喉もまったく同じです。

これらの発声を実行するために、古来言われてきたことが「あくびをする」という方法です。
ブレス時が一番実感し易いですが、喉があくびをした時の状態を作って、声を出し始めることです。
これもやり方を間違えると弊害がありますが、古来云われて来ただけのことがあって、理にかなっています。

喉の深さ感と、軟口蓋の高さとのバランスで、声の響きを決めますが、往々にして喉を深くし過ぎて失敗するケースが多いです。

会得することが一番難しいのが、この軟口蓋(口蓋垂)を上げる、ということです。

これらの練習に良いのが、口を開けた状態でのハミングです。
ハミングの響きで、音程が高く、しかも良く響く声質を追求しておきます。
それが出来てから、口を開けた状態で、一気に母音に換えます。
これが上手く行った時に、軟口蓋が上手く上がった状態になった、といえるでしょう。

冬の旅、ずっと勉強を続けて来ましたが、いよいよ最後の3曲となりました。

19番「幻覚」この曲で、今回の発声の課題を指摘し、練習となりました。
課題としては、喉の力みが大きくなってしまうことです。
決して音域が高いわけでもないし、声量を必要とする表現でもないです。

改めて発声を観察していて感じたことは、声の出し始めで声帯を閉じようとする無意識が強くあるようでした。

大雑把な言い方をすれば、あくびの状態をもう一度思い出して、声の出し始めを対処することです。
また、声の出し始めは、高い場所、軟口蓋から上を意識すべきであるが、それはブレスと共に行う、あくびの状態が出来ている、という条件の上でとなります。

これを言いかえると、適度に喉が下がったフォームであるが、声の出し始めは軟口蓋から高い辺りで声を出し始めること。
声の出し始めで力まないこと、です。
力もうとするのは、喉を締めようとする力だと思ってください。

改めての確認となりますが「あくびの状態」とは、喉が少し下がり、気道が拡張して、軟口蓋も上がった状態を言います。
この状態になった上で、声の出し始めを喉ではなく、高い頭部から意識出来ると、喉を締めないで発声出来るわけです。

このことで、正しい音程、伸びやかな響きが実現出来る容易になります。
試行錯誤しますが、良い響きを見つけてください。

他の曲も、課題は同じ点にありますが、23番は、決して急がないでテンポをきちっと決めること。
3連符を正確に歌うこと、附点四分音符と8分音符の組み合わせも、正確にお願いします。
正しいテンポ感、リズム感が、この曲の美点を表現するように書かれていると思います。

最後の24番も、リズム感はとても大切です。
劇的な表現ではなく、また情熱とは程遠い表現としては、不要なフレージングが逆にこの曲の表現を損ねてしまうでしょう。
正確にリズムを歌うことに徹してください。
同じようなフレーズの形が、徹頭徹尾同じようなリズム感で続くことで、虚無的な雰囲気の持つ美を表現するのではないでしょうか?