TF

発声練習では、歌う時の喉の力を抜こうとするあまりに、音程の不明瞭な歌声になってしまいました。
喉の力を抜くとはいえ、弦楽器でも楽器類は皆そうですが、抜き過ぎてしまえば、振動帯が正しく振動しません。
弾き始め、すなわち歌い出しの喉は微妙に喉を使うのが普通なはずです。

特に声の出し始めで、力を抜き過ぎると良いことはありません。
むしろ、フレーズの後半で息が足りなくなった時や、高音に跳躍する際に、締めないように、ということだけなのです。
この点を誤解しないようにお願いします。

声の出だしは、喉をリラックスさせるために、むしろ声の出だしを深く意識する方が良いでしょう。
そして上向フレーズでは、顎を引くようにすることで、高音側の声が頭声になって音程が決まり易いはずです。
ただし、2点Fから上のチェンジ以降の高音に昇る際には、チェンジから上は喉の力を抜いて、むしろファルセット気味の声にするほうが、
今は良いと思います。
スピントな声を狙うと間違いなく太くなって、音程の出ない声になるからです。

ヴィヴァルディのIo son quel gelsominoを細かく練習して行きました。
概ね、声の出し始めは、上記のように弱過ぎは論外ですが、かといって強すぎも×です。
強過ぎると概ね胸声傾向で♭な響きになります。

ここが根本的なことですが、いつも言うように母音のAで、彼女に限っては口を縦に使わない方が良いのです。
縦に使うと、舌根で押し下げるため、良い声帯の状態にならないと思います。
彼女に限って言えば、下顎を引くように口を少し横に引き気味の口の方が、声帯の張りが良い状態になります。
このやり方で出る響きの質は、ほんの少しこもり気味ですが頭声が混ざって音程の良い響きになるからです。
逆に言えば耳に聞こえの良い明るいメタリックな声を出そうとするために、胸声傾向になると言っても過言ではないでしょう。

それから低音への下降時、気を付けるのは相当に意識して声を鼻腔奥、あるいは頭部に集めようとすることです。
絶対に息漏れのある声にならないようにしてください。
このことが、逆にまた上昇する際に、自然に声のチェンジが出来る声になるきっかけにもなります。

モチーフであるIo son とC2~G2へというフレーズで、上のG2の発声で喉を突っ張らないでむしろ抜くようにして下さい。
そのことで、チェンジを楽に対処出来るでしょう。

最後のAs2に昇る長いフレーズも、低音の息漏れの無い発声と上昇形のスピード感と、高音の喉の脱力を意識すれば、
ノンブレスで綺麗にフレーズを対処出来るようになるでしょう。