FT

ハミングと母音で発声練習をした。
特に指示したことは、なるべく下顎を下ろさないで発声する方法であった。
下顎を下に直に降ろさないで、後ろに引くように使うこと。
簡単にいえば、発音やフレーズを歌い進むときに、なるべく下ろさないで我慢するように発音することである。
軟口蓋が下がらない、あるいは積極的に上げて発声するのにとても役立つ方法である。
ただし、その分、喉が上がり易い面もあるので、最高音域は、下顎を意識して下ろすことで、喉が上がるのを防げると思う。
このさじ加減は、感覚だ。

それから、呼吸法。
声を出す際に、胃の辺全体りを硬く引っ込めるようにしているようであった。
これだと、多分高音に行く際に喉が上がってしまうのではないだろうか?
引っ込めないでむしろ胃の辺りが出るようにすること。
下腹部は逆に引っ込めるようにすると、この通りになるはずである。
あるいは、腰を膨らませるように、でも良い。
一番悪いのが胃の辺りを硬くして引っ込めてしまうこと、である。

このお腹の使い方が、多分一番難しいと思う。
ゆっくりで良いから、確実に対処出来るように、ゆっくり短いフレーズで練習してほしい。

トスティのIo ti sentoは、これらの方法を使って大成功であった。
ただ、注意点はやはりIの母音の発声。
平たく言えば、歯と歯の間が開いた口の開け方で、Iを発声出来るように工夫してみると、喉が閉まらないIの発声のコツが判って来るであろう。

カンツォーネ、O marenarielloは、前半は中低音で良いのだが、カデンツでオクターブ上げて1点Aにすると、これが難しい。
さすがにここばかりは、下顎をしっかり下げないと喉が上がってしまうようである。
但し、全体的な声は、やはり下顎を下げないで引いた状態で、軟口蓋を上げて鼻腔に入れる発声の方がはるかに、喉声にならず良いので、くれぐれも注意してほしい。

TT

発声練習を少し長めに練習。
トピックとしては、中低音~中高音まで、ト音記号の5線の中は、なるべく声を前に当てるように。
前歯に当てるように発声することで、声質がこもらずに明るい響きになる。
喉を使わないように使わないように、と無意識に思って発声すると、多分、顎が前に出るのではないだろうか?
顎を出さないで、声帯が良い意味でしっかり振動する感覚を見つけることで、上記の当たった前に出る中低音~中高音の響きが開発出来ると思う。

RossiniのLa promessaで歌い始めた。
出だしのテーマの旋律や、中高音の声が、こもり勝ちであった。喉が下がるから声帯は引き伸ばされていて、声量は出ているのだが、声帯のエッジが尖らないので、響きが丸っこいイメージとなっている。
もう少し倍音が強く出る、良い意味でしゃりしゃりした声のイメージを持ってほしい。

この曲のために、上述の発声を練習した。
ベッリーニAh non credea mirartiは、中間部、転調後のレガートな歌唱を練習。
ここだけに限らないが、ここは転調するせいもあり、声のピッチが目立つところである。
彼女の場合は、どちらかと言えばピッチが高めに行くのだが、ここは高く行かない方が、良いと思う。
音程を取る際に、和音構成音の下側の音を発声して、その発声のまま本来の高い音を発声してみる方法で、太めに出すような感じを狙ってみた。
後は、言葉を扱う発音は、下顎をなるべく使わないで、唇と舌先、そして頬で良くアーティキュレーションするように。

そしてVaga lunaを。こちらは、最初に練習した中低音の発声が良く活きて、前回レッスンよりはるかに通る声で歌えるようになっていた。
良い声で綺麗に歌おうとすると、恐らくPromessaもそうだが、丸っこい響きになって、倍音成分の少ない声になるのだが、うまく当たった響きだと
良く通る声になる。

声帯が良く合っていて、かつ響きが前に通るイメージを持つと良いだろう。
ただし、喉が上がってしまうと喉がやられるので、注意が必要である。

HA

発声練習は、高音まで練習。
3点Cまで、息の力を得た綺麗な響きで、高音の発声に以前より改善されてきた傾向が見られ、良い傾向であった。

トスカのVissi d’arteから始めた。
出だしのメッザヴォーチェの声は息の混ざり具合が良く、中高音域のメッザヴォーチェが上達していると実感。
また、カデンツの2点bの最高音の声も、発声練習で出せた通りの、息に乗った響きで、とても良かった。

ただ、惜しむらくは中間部の中音域の声が子供っぽくなってしまう。
私のイメージで言うと、HAさんの普段の声で普通に声を出している感じである。
それは滑らかで良い声なのだが、もう少し良い意味で、作った大きな響きが要求されるのが、アリアというものだろう。

発声をもっと意識する必要が、実は中音域ほど必要、と思ってちょうど良いであろう。
響きを前に集めること、下顎を下ろして喉を意識的に深くしないこと。
その代り顎を良く引いて、首が縦にまっすぐになった良い姿勢を意識すること。
その状態で下顎で発音しない、発声。

言葉で書けばこんなところか。
実際に出てくる声は、もっと鼻腔に集まった響きである。
また、軟口蓋も良く上げられている必要は当然あるべきだろう。
この中低音での発声性は、オペラアリアでしっかりした中低音の声を発声するために必要なので、課題としてほしい。

Panis angelicusとLuzziのAve Mariaを久しぶりに練習した。
これらの歌曲だと、前述の声の問題はあまり気にならない面があるが、発声が変わってくると劇的に表現が変わると思う。

MM

今日一日のテーマにした、発声時のお腹周りの使い方を検証。
ブレスから声出しに至る流れは同じ流れであり、別個のものではない。
要は、声を出す際に横隔膜を拡げるように使うことである。
ブレスはそのための準備である、と考えればその状態になるように、ブレスをすることが大切であることは理解できるであろう。
要はブレスを入れる際に、横隔膜を拡げてブレス出来るかどうか?である。
後はそのまま拡げていくように発声すれば良い、という理屈になる。

拡げる、ということは、結果的にお腹回りは拡がるが、あえてお腹を出すように、とは表現したくない。
なぜなら、お腹を出すようにブレスを入れろというと、下腹部までどで~んと出してしまう誤解を与えてしまうからである。

あるいはこうも言える。
ブレスは何もしなくても、喉が少し開いた(軽く欠伸をした感じ)で、自然に入るものだが、声を出すための横隔膜の準備をすることが
ブレスの真価であり、息そのものを入れることは二義的なことである、と。
また、その逆で横隔膜を少し拡げた状態と軽い欠伸の状態が出来れば、それだけでいつもブレスは入る状態であるし、また、発声出来る状態であると。
イメージ的に一番いけないのが、1,2~の3で息を入れました、ハイ、声を出しまた式のブレスであり、発声である。

このブレスの効果は、特に前半のモーツアルトの歌曲の中音域の声に、微妙にビブラートがかかるようになっていたことが良かった。

そして「サムソンとデリラ」のアリアも、教えた効果がよく現れた。
先ず、こちらでは、下顎を下ろさない発声を徹底したこと。
そして、低音発声を力まないで、徹底して上あごで歌うことをやったことである。
低音で胸声に意識しても、力むばかりで決して響きが出てこないので、この方が効率が良いようである。
逆に言えばこの発声で出る声が、その人の声のキャパシティであって、下顎をおろして一見強い声風になっても、あまり効果はないのである。

最後に「月夜のララバイ」こちらはメッザヴォーチェが教えなくても上手く歌える。
逆に言えばメッザヴォーチェが語感から出せるかまったく不自然さのない発声になっている。
ただ、後半は転調して音域が上がるので、発声に注意。疲れるとファルセットになるので、お腹周りの使い方を忘れないことと、口の使い方も忘れないように。