喉式呼吸が悪い理由、喉から離れようとするほど喉を硬直化する発声。

TM

低音域からじっくりと、ハミングと母音発声を組み合わせて行った。
低音発声の重要性は、喉を力ませないでリラックスさせることが第一目的。

テノールか?バリトンか?ということや、歌曲か?オペラか?という違いの前に、基本的に喉を不要に力ませないでいながら、ある程度は力を使った発声をするということ。
それから彼の場合は、フレージングのスタイルを確立すること。

ドレミファソという5度のスケールを歌うのに、一個一個の音程を当てに行くのではなく、一本の線を紡いで行く過程で自然に音程が発声して行く感じにすること。
つまり、弦楽器のボーイングのような意識である。

これは、発声の基本から生まれることで、古典的な声楽発声の基本ともいえるだろう。
基本とは、無駄な息もれが無く、また強い呼気を使わなくても響きがよく出る発声、ということになる。

そのために、喉のフォームと呼吸法法による息の配分ということに思いが行くはずである。

そのためには、基本姿勢を大切に。
顔を前に真っ直ぐ向けた姿勢である。

顔をあげた姿勢は、恐らくブレスの感覚が基にあると思う。
気道を通る息を吸う感覚が発声に結びついているので、喉が高い発声になりやすいと思う。

なるべく喉ブレスではなく、腹筋を使って自然に入るブレスと発声の組み合わせに早く慣れてほしい。
一番簡単な方法は、吸い過ぎない、少なめに吸うことから始めること。

息を喉で吸うことで、声を出し始めるときのフォームが乱れやすくなるのである。

息を吸おうとしないで発声すると、この声出しの際の喉のフォームの乱れはごくごく少ないことに気づくはずである。
つまり息漏れが少ない発声に繋がる、ということになる。

これを、より過激な方法で行うために、声を出し始めるせつなに、息を一瞬止めてから出すという方法も、体感的には有用である。

ST

モーツアルトのExsultate jubilateを練習した。
最初は、メリスマが動きが悪いのと、音程感が悪いことが気になったが、結果的に喉の力みであると判断した。

直し方は実に直截で、発声を意識することで生じる喉周辺のこわばりを取るため、喉そのものに声を当てる感覚をひたすら育んでもらった。

平たく言えば、喉で歌うことである。

つまり、発声を意識して喉を使わない、あるいは喉をかばう発声に無意識的になることで、喉の原初的な柔軟性を失ってしまったのではないか?と考えた。

この方法で練習したところ、見事に良い音程、明るい歌声は復活した。
あとは、メリスマの細かい音符を正しく歌うことを、ゆっくりのテンポで練習して、あとは徐々にテンポを上げて行くことに尽きるだろう。