HA

発声では胸が広く高く良い姿勢のブレスなのだが、すぐにしぼんでしまう点を指摘。
確かに息を吐くために胸を下ろせば楽で自然だが、息が一気になくなるため、声をコントロールするのは難しくなるはず。
声そのものは良い声だし、ちょっとした身体の使い方の工夫なので、ぜひ意識してほしい。
最初は効果が判らないかもしれないが、慣れるといつの間にかブレスが長くなって自然なディミニュエンドが出来ることに気づくようになるはずである。

曲はイタリア古典歌曲からTu mancavi a tormentarmiを練習
譜読み途上なので、音程の確認やリズムを丁寧に練習した。

次にHandelのAh mio corを。
これは前回もそうだったはずだが、Eの母音の響きがカタカナ的にエになる点を気を付けた。
これも、固有の問題というよりは、母音発声の響き、響かせ方が判ると、自然に治ることである。

Sebben crudeleも最後に練習。
この辺りも、声質と母音発声の方法とは不可分であることが、良く判る。
その意味でとても良い練習曲だし、演奏会のプログラムとしても美しい曲。
そういう意味でも、イタリア古典はやはり永遠の声楽教科書といえるだろう。

やはりEの母音が中心になると思うが、前述のように、単に母音の形というよりも、良い響き、良い声質が先にあるわけで、
母音というものは、その良い響きがあった上で二義的なものだ、くらいの意識でちょうど良いと考えてもらって良いだろう。
元々が、てにをはの発音と活舌の良い方なので、その逆の発想を声楽で持つことで、良い声質、声楽らしい響きが更に見つかると思う。
どちらかというと、役者さん的発想よりも、器楽奏者的なスタンス、と言えば良いだろう。

FT

今日も軽く発声練習をして、MarenaielloとIo ti sentoを練習した。
1回通したくらいでは、高音発声には問題はないと思う。
ただ、やや喉に頼った響きになってしまうことは、避けられない。

声は全体にだいぶ響きを高くしよう、という意識があるのが判るようになってきた。
実際、喉も妙に高くなったりしない。

後は、更に声の響きの質を追い込みたい。
具体的には、太すぎない当たり具合、である。

クラシックの声楽、とはいえ、所詮声は喉で出すわけだだが、声帯の響き方、振動のさせ方には工夫が要る。
例えば、ギターの爪弾き一つとっても、び~んと強いだけのはじき方では立ち行かないことはよく理解できると思う。
力まず、かといって弱すぎずに「思い切って、しかし綺麗」に弦を振動させる、という頃合いが必要なことは判るだろう。
喉は上がらないで、かつ声帯の響きは太すぎず、細すぎず、良い当たり具合を探して、という頃合いである。

なぜなら、そうしないと高音発声が立ち行かなくなるからである。これが理由としては一番大きい。

思いに任せないと、歌っていて面白くないという段階はあると思うが、テクニックを確実にして、本当の意味で安定して高音を歌えれば、
その楽しさは、倍増すると思う。

AC

中低音で声の響きをもっと前に、合わさった響きを、ということで、練習した。
ハミング、そして母音の練習。
母音の場合は、Gを子音にして、Gagagaという具合。
上歯に当てるようなイメージ、あるいは頬骨でも良い。
声をまっすぐ前に出すような感じで練習をした。
この練習をすると、いかにも声帯が当たって、倍音の出る響きになってくる。
ただ、気を付けないと喉が上がり易い発声ではある。
喉が上がらない姿勢は大切に。
ただし、舌根で喉を押さえ付けないように。

また、喉が高くても良いのだが、逆に共鳴を低く感じて出すことで、喉の高さを中和する、という発想も良いのだと思う。
声は前に、喉は開いて、共鳴を胸に、という感じ。

山田耕筰の「野薔薇」は、少し早すぎたのでテンポを確認。
伴奏のシンコペーションを感じないで、先に進み過ぎないでゆったり歌った方が声にあっているだろう。
サティの「エンパイアの歌姫」は、フランス語がかなり明解になったのは進歩した点だと思う。
テンポはもっと遅くなっても、というか、言葉をもっと確実に言うつもりで、結果的に遅くなるのであれば、むしろそれくらいの歌の方が面白いと思う。
この曲はきれいな声でIn tempoで歌うよりも、言葉を出す歌になる方が良いから。
ショーソンのChanson perpetuelleは、フランス語の発音を確実にするように、練習した。
何となく歌えば、なかなか立派な歌に聞こえるところが面白いが、発音と声質の関係を丁寧に追い込んで行くことが、本当の歌曲の美しさにつながると思うし、
実際、その方が立体的な歌に聞こえるからである。

MM

このところ、発声の勘所がだいぶつかめてきたと思ったので、ハミングを低音からやらずに、下降形の母音で発声練習を始めた。
発声練習は力まない方が良い、とは思うのだが、彼女の場合は、むしろ積極的に出すこと、特に呼気をしっかりさせようとすることは必要だと思う。
声を探らないこと、細く当てようとしないこと、息を太くしっかり出すイメージを大切に。

ハミングだと判り易いのだが、彼女の場合は弦楽器の弦と弓の関係をイメージした方が良いだろう。
要するに声を出す瞬間、息が当たるというイメージではなく、弦の上に乗せた弓が瞬時に弦を擦り良い振動状態を生み出す、というイメージ。
その場所は、軟口蓋である。
ということは、弓にあたるものが、息である。

息はブレスと同時に、軟口蓋にぴったりくっついていて、軟口蓋を開く(上げる)こと、イコール、弦を弓で擦る、というイメージになる。
どうしてこのイメージが良いか?というと、彼女の場合は、この2点Cから上の領域で喉が上がり易いことで、ファルセットになり易いからである。
また、しっかり擦るというイメージによって、呼気の力も自然と出て来るはずである。

また、イメージばかりで恐縮だが。軟口蓋を上げると喉は下がる。
天井を持ち上げようとしたら、腰を踏ん張って足に力を入れるであろう。
同じように、軟口蓋を上げるとき、喉は下がるはずである。
ここがバランスで、音質とピッチ、息の強さの流れ具合、で、判断出来ると思う。

曲はドナウディ3曲をやって、最後にカヴァレリア・ルスティカナから「ママも知るとおり」
いずれも、歌詞の意味と旋律の書き方を照合してみれば、歌い方、感情の表わし方が判ると思う。
根本はイタリア語を読む時にどのように感情を表すか?が分かれば、その通り歌えば、良いのである。