SA

発声練習は、前回良い結果を残した、音程と喉の関係、声の出し始めのポジションの問題を練習しました。
おそらく、これだけで彼女の発声の課題は一気に向上すると思われます。

付け加えると、下顎の使い方には注意が必要でしょう。

特に母音をAにすると、下顎を微妙に前に出す傾向に注意が必要です。

口を開ける際に、下顎はなるべく引くように開けようとすると、嫌でも頬を上げるように口を開けると思います。
この開け方を習得してほしいです。

レッスンで、このことの意味を喋ったのは、下顎を前に出す開け方だと、声帯がきちんと伸びない、ということです。
下顎を前に出そうとする際に、恐らくほとんどの人が頬を意識しないでしょう。
このことで、軟口蓋が上がらない発声をしてしまうのだと思います。

軟口蓋も上げることで、初めて声帯が前後に引き合うことが出来、ピンと張った状態になると思います。

特にこれは、ト音記号の中の音域、それも特に中間から低音にかけて有効です。
出にくい低音も明るい声で通る声になるでしょう。

曲はシューマンのWehmutから。
テンポ感、音程、共に良くなりました。後は音程の跳躍で、喉を上げて締めた響きにならないように。
声を集めるのと、締めることが、ごっちゃになっているように思えます。
音程の上昇は、声を集めないで、むしろ息の太さを拡げるようにイメージしてください。

信時潔の「いずくにか」から。
入りの1点hの響き、イの母音が細すぎるようです。
母音の形よりも、発声の感覚を大切にしましょう。
狭いEに近く上下の歯の間に隙間が出るくらいの感じで、Iを発声してみてください。
適度なポジションになると思います。

これを基準にして、最高音域の声も、喉が高くなり過ぎないよう注意してください。

「茉莉花」も、同じような声のポジション、跳躍時の喉の上がりを直しながら、全体を練習しました。
注意すると、直ぐに直りますし、直ると格別良い声になるので、これからも今日のポイントを忘れず、発声に注意してください。