TA

発声練習は、中低音域、特に2点Dまでの発声で、声質が厚ぼったく♭になることを修正しました。

どうやって修正するか?といえば、少し息が混ざるように歌うことです。
そのためには、ピッチを高めに取ることは勿論ですが、下顎を適度に下げて喉頭を下げ、息を吐くように発声することです。
特に2点C~2点Dくらいにかけて、このことは必要と思われます。

出し方としては2種類あると思います。
柔らかい発声であれば、下顎を適度に降ろしておいて、声は軟口蓋辺りから出し始める感覚。
クリアで明るい前に通る声であれば、前歯に声を当てるようにすると良いです。

前者の場合に、下顎を降ろさないで、口をあまり開けないで軟口蓋から出だすと、薄べったい平たい声になり勝ちなのです。
下顎を降ろしてやることで、少し声帯が開くので、息の混ざったような柔らかい発声になります。
後者の場合は、声帯が良く合わさった発声になりますが、軟口蓋を意識しないとピッチが下がり気味になります。

前者のやり方の響きは、フランス語の母音の美しさを際立たせるには有効な発声法です。
イタリア語の母音は、息漏れのない密度の高いクリアな響きが好まれますが、フランス語で同じことをやるとどこか平べったいニュアンスのない歌声に感じてしまうのです。

コンコーネ2番を階名唱法で練習しました。
初見の練習には、もちろんこの階名唱法は有効ですが、発声が固まってないと、非常に喉っぽい声で歌ってしまうので、
この点は良く判った上で練習されて下さい。

ベッリーニ Oh quante volte
ここでは、全体に薄べったい傾向の声質になる中音域の声質を修正してもらいました。
基本的に口を開けない発声になっていますが、彼女の場合はそれが逆に働いていると感じます。

今回は、前述の少し開くが深みのある、口を開ける発声を練習しました。
この発声をいったん覚えてから、再び閉じて発声するることを覚えれば、深みと明るさのある声に移行することは難しくないでしょう。

ヴェルディ Caro nome
この曲は、ベッリーニのアリアと同じく、中音域で口を開けないために、母音が独特の癖のある響きになる点を修正しました。
冒頭に書いたように、単に口を開いて発声する方法です。
声帯を閉じた息漏れのない声を作ろうとすると、この癖が出るように思います。
高音は良くコントロールされて綺麗にまとめられています。力のかけどころ、声の支えの保ち方、など相当に工夫しているのが、歌う姿に顕れていますが、
最終的には何気なく、真っすぐに動かずに歌えるようになると素晴らしいと思います。

ラヴェル マラルメの3つの詩。
1曲目は音楽が自然に作り易いのですが、2曲目は相当に意識して譜面のテンポ指示を守らないと、音楽の変化がなくなって、
全体に先へ先へと進むだけの音楽になって平面的です。
音楽のテンポ感の変化は、単に詩の感情の変化の通りで、処方としては単純ですから、明快にテンポ変化を出すべきでしょう。
3曲目は、中間部のどろ~んとしたゆっくりとしたニュアンスのないテンポ感と音楽が特徴的です。
このテンポ感と、その後からコーダにかけての変化を楽譜の指示通りに、明快に出せるようになって下さい。