GH

発声練習では、低音の声域を試して見ました。
一応、へ音記号第5線のFまで何とか出せているようです。

今日は日本歌曲をさらいました。
まず、越谷達之助「初恋」から。
GHさんらしい、リリックな歌声で好感が持てました。
中間部の声が、高めのメッザヴォーチェで難しいですが、なるべく下顎や舌根の力みを取って軽く出すようにした方が良いと思います。
深みのある良い声で出す高音ではなく、楽に軽く出せば目的は達すると思って下さい。
そのためには、顎を引かないでむしろ顔を少し上向きにして、喉を楽にして見ると良いでしょう。
ほとんどファルセットに近くなって良いのです。

小林秀雄「落葉松」低声用で始めましたが、明快に低い響きなので、オリジナルに換えました。
オリジナルで充分歌えると思いますし、この曲の良さとGHさんの人柄が素直に出て良いと思いました。
オリジナルの場合、特に高音の1点Gは、かえって低い1点Eくらいの響きより抜けていて良いと思わせるものがあります。
やはり、チェンジ前辺りは、開けよう開けようとし過ぎなのではないか?と思われます。
具体的には、下顎から舌根にかけて強く意識があるのではないでしょうか?

「城ケ島の雨」
民謡風の修飾音符の扱い、フレーズの間合いなど、研究しました。
声域は低いですが、フレーズの扱い、声の扱い、など工夫のし甲斐が多々ある名作ですね。

SM

マノンレスコーのアリア、Inquelle trine morbide
最後の伴奏合わせでしたが、結果的に彼女に私が教えた最良の所まで来ることが出来て良かった!とほっと胸をなでおろしています。

最初に歌を聴いて感じたことは、ブレスがきちんと入っていないこと、所々声のアタックで音程がずり上がること。
また最高音のフレーズで響きが低目になること。などが気になりました。
そうはいっても、懸案だったシンコペーションのリズムは、何とかクリア出来ていました。

いくつか挙げた課題は、ただ考えてもらってトライしてもらいました。
何度か通してみましたが、安定して出来るようになったと思います。
ブレスはきちんと入れて歌えば、伴奏者が合わせてくれます。
リズムは大丈夫なので、安心してきちんとブレスを入れて歌うことが、最低条件だと思います。
歌は息の芸術ですから。

最高音のフレーズも、力まないで良い音程で美しく丁寧に処理することだけに注意を払ってもらいました。
いくら輝かしい声といっても、喉を押して♭になってはいけません。

発声としては、中低音域、大体が5線の中の音域で、やはり下顎を下げ過ぎ、というか、喉を開け過ぎだと思います。
共鳴ポイントが低くなるため、音程自体がぼやけますし、また高音の声区に入る時に、重くなってしまうのだと思います。
中低音域で、鼻腔に入れるように発声が出来ていれば、高音区に入れば自然に頭声がまざった良い音程の高音になるでしょう。

AC

発声練習は、ハミングを一通りやりました。
彼女の場合、喉を下げる傾向が強いようで、これが声帯を開く傾向になるのかと思います。
奥歯を噛んだ状態で、響きはおでこ辺りを狙った、ピッチの高く細く鋭い響きを狙ったハミングです。
これを一通り2点Fくらいまで上がり下がりして、母音に換えました。
母音に換えると、狙った響きにはなりませんでした。
後で解ったことですが、やはり母音になると開いた発声になる傾向があったようです。

フォーレのLa bonne chanson から、Une sainte en sonoreore
そしてPuisque l’aube granditの2曲を練習しました。

1曲目は、かなり綿密に練習をしました。
何を?というと、結局発声です。
冒頭で書いた通り、発声練習で試したかったことが、この曲を練習する中で良く判りました。
こちらが歌いながら発声を検証して行きました。

軟口蓋あたりで、声の響きが回転するように響いている感触です。
これは、中低音の場合、声帯の良く合った響きが綺麗に出せている証拠だと思います。
なぜこれが大事か?というとこの感覚が判れば、更に高音に行った時、どうすれば良いか?という
感覚の類推が効くからです。

彼女の場合、恐らくですが、声帯が開いた状態で太くして出しているのではないでしょうか?
息が良く通るし、響きが高くなるので、良い感触があるかもしれません。
ブレスはどうでしょうか?
ブレスが良く持って、歌う時に支えが感じられるのであれば良いと思いますが、響きが少しくぐもった感じになるのは、
この開いた発声になっているからではないか?と思います。

これらの珠玉の曲集、中高音の音域なので、発声や声のコントロールの訓練が徹底出来そうです。