NS

発声練習はアエイと母音を変えて、高音2点Aくらいまでを聴いてみました。
高音発声が、母音をIにするのが、高音発声で良いポジションが出ます。

フォーレ「5つのヴェニスの歌曲」を、伴奏を付けて練習しました。
一回、ざっと通しましたが、第一印象としては、以前からの課題が残っていました。

メロディのラインを小さな集まった響きでつなぐ、ということだけに終始しまいました。
全体に、口を開けない発声になっています。
また、力まないで歌えていますが、PやPPの意識になると、口先の支えのほとんどない声になってしまっています。

今回指示したことは、歌詞発音を明快にすることと同時に、母音発声において、口奥を明快に開けるように発声するようにすることでした。
それは開母音も狭母音も同じです。

もちろん、狭母音は口先が閉じますし、開母音は口が開きますが、共通することは、口奥に広い空間を持つように、発音、発声することです。
開母音は、特にEには注意しました。
良く開けたAに近い発音・発声です。

「マンドリン」

テンポは少しゆっくり目にしました。その方が歌詞の母音発声の対処がしやすいからです。

この曲に限らず、音楽作りのコンセプトとして、歌詞発音とその母音の響きを大切に歌うための、テンポであること。
子音発音も、大切にしてください。これらの歌詞発音も、歌声の音楽の大切な一要素として、扱ってください。

「ひそやかに」
これも、ゆっくり目であることと、テンポを不要に動かさないことが肝要だと思います。
様子図に全体に重い感じが少しあるくらいが良いです。

「グリーン」
これは、少し速めのテンポにしました。
出だしのフレーズの、声の扱いに注意しました。
歌い過ぎない、と言う意味は、母音を全部綺麗に響かせすぎないことです。

「クリメーヌに」
ピアノ前奏は、オーケストラを思わせるように重厚な音楽を表現してください。
歌も、子音をしっかり出してください。多分、出し過ぎではと思うくらいで、ちょうど良いです。

「それはやるせなき心地」
出だしの母音Eを狭くしないで、口を良く開けた発声にしてください。
そのことで、Mezza Voceとしての声で、母音の美しさを導き出せるからです。
テンポは、「ひそやかに」と同様、重目の雰囲気を狙ってください。

私が考えるに、この曲はヴェルレーヌが意図した、詩における言葉の音楽性の大切さ、という部分を、フォーレが音楽によって拡大解釈させた。という歌曲ではないでしょうか?

フランス語の言葉としての響きが持つ音楽的な美しさを、歌という音楽を通じてよりよく表現しようとした作品でしょう。
そのため、何が言葉の美しさなのか?という点に、深く理解を持って欲しいのです。

すでに、発声の基礎は充分に出来上がっていますので、あとは言葉の表現という観点があれば、発声のディテールが確立するということです。