HN

今日の発声は、改めて胸声を最初に練習。
声の基本がしっかりしたところで、曲の練習。
曲は新曲のVergin tutto amorから。

胸声は、ピッチが低くなりがちですが、基本があるので、最初はピッチをあまり強要しないようにし、
その代り、ブレスの自然な深さ、身体のリラックスにより、得られる楽な良く響く声を、大切にします。

弦楽器で言えば、太い弦の一番響き易いところを、適度な力でび~んとはじく感覚です。
これを基本に持っていないと、いつまで声を練習しても、良く響く声は出て来ないのです。

高音はどうするのか?という考え方を、現段階ではする必要はないでしょう。
高音の声区になって、自然に喉が対応して来ているようでした。

この曲で調子が良かったので、以前やったper la gloria d’adorarviも復習しました。
Eの母音が危ない感じがありますが、何とか今日の練習のこつを掴み、上手く胸声を対処出来るようになって来ました。

後は、動きが硬い、口の開きを、もっと柔軟に出来るようになれば、自然と軟口蓋も上がり、喉も下がりとなりますので、
これは、ひたすら慣れてください。

WH

発声は、2点Cから上になると、きれいな共鳴の良く出る声になっていました。
特に2点Fぐらいから、更に響きが増して来ます。
この響きは良い感じなのですが、やや声帯が開き気味の響きで、音程感が希薄になる傾向があったので、少し締めるように
指示しました。

今日はベッリーニのAh non credea mirartiから、練習をしました。
この曲は、徹底したレガートを勉強して下さい。
特に中間部の長調に転調してからは、充分にレガートに、そして、声を張り上げないように注意してください。

次に練習したのが、フィガロの手紙の二重唱。
歌や歌声というよりも、掛け合いのタイミングとハモるところのピッチなどに注意してください。

スザンナのアリアは、これもひたすらレガートに、です。全体にセレナーデですから。
フレーズの形では、音程が上がるところが飛び出ないように。
特に最後の最高音、2点Aの声は、息で強く押したりしないように。
あるいは、短い音符がぴょこぴょこしないように。

少し開いた喉、共鳴のある響き、良い響きと思いますが、フォルテやメゾフォルテの血色の良い芯のある
響きはどうやって出すか?この辺りも自身でイメージして、研究して見て下さい。

MM

発声は、いつも通りIで始めましたが、2点Aくらいから、喉を下げる力が強く、胴間声になって来ていたので、修正。
喉を無理に下げようとしないで、音が上がるに連れ、自然に抵抗せずに出して行くように指示。
この辺りは、バランスが大切で、喉が上がらなければ良い、ではなく、自然なポジションを大切にすることが肝要と思います。

彼女の声は、胸声と頭声のバランスを取りつつ、少しずつ伸ばして行きたいけれど、このバランスが難しいです。
後は、鼻腔共鳴をもっと開発できると良いと思っています。

今回はまったくやってませんが、特に2点C~Gくらいの半オクターブの領域です。
これは、口先をあまり開けない状態で、いかに軟口蓋が上げられるか?
そして、軟口蓋から響きが通るように発声できるか?という発声の一つの方法です。

次回は、この点を発声練習で徹底してみたいと思います。

ヴィヴェルディのアリア、Un certo non so che
チレアのアドリアーナ・ルクヴレール
いずれも、恐らく、喉を開き過ぎるために、苦しいのだと思います。
声帯が綺麗に閉じた、中高音の声は、鼻腔共鳴を覚えないと苦しいと思います。