SM

発声練習:
ハミング。ピッチと声質に注意。
ハミングでの練習は、音程の高さに注意してフレーズを歌うこと。
録音を利用して、ピッチを確認することは重要。

Porgi amor
声のピッチ感が良く、すっきりした響きで聴き易くなった。
中低音は鳴らそうとしない代わりに、響きを落とさないように注意を。

Dove sono
こちらも、レシタティーヴォは更に落ち着いた歌唱になった。
ここまで出来たら、あとはゆったりする部分と速く語る部分の違いを表現出来ればよりGood。

アリアは、前半のゆっくりの楽節は発声も落ち着いていてピッチも安定しているが、後半になると、
ピッチが低目に感じられる。これはチェンジ直前で下の声区が強く前に出るためと思う。
よりミックスした響きを出せると、音程感は良くなる。

即効性があるのは、高い声区にチェンジさせてしまうこと。
声帯が少し開いた状態にして歌うことで、ピッチの問題だけはほぼ解決する。
この状態で練習したり、前に出すように歌う、という行ったり来たりで体が自然にミックスを覚える。
支えがなくなって声量が出ないために歌いにくいのは、喉が上がるため。
姿勢を矯正しないと、この点が解決しない。

根本的に直すには、姿勢の矯正を徹底すること。
無意識に声を鳴らそうとすると、顎が上がったり、顔が前に出る姿勢になるために、下の声区の成分が大きい声になる。
これが音程が♭になる原因。

この時、顔が前に出ない姿勢が確立していると、一見、声の鳴りが悪い。
その分、結果的に軟口蓋を良く開くことの重要性が判るはず。
また、歌詞発音で下顎をばくばくと動かすことも、胸声系の響きになって音程が落ちる原因になる。
軟口蓋が開いている状態とは、下顎を動かさなくても母音の違いによる変化を発声出来るのが、本当の状態。

これらのことが、チェンジ前後の音程が良くて、かつ支えのある発声のために必要なこと。

AS

喉を上げないように歌うコツ。
デュパルク「哀しい唄」
高音だけ飛び出ないように滑らかに歌う必要がある。
高音を張るのではなく、滑らかにという観点では口をあまり大きく開けないで出す方が良い。

顎をしっかり引いて、顔全体が前に出ないように姿勢を正すこと。
音程を上げて行くと喉が苦しくなるが、この時に声を出し過ぎないようにして、軟口蓋で歌うように意識すると、
喉を詰めないで高音が出て来る。
この感覚は練習でつかむのみ。
後は癖だが、特にフレーズで高音にアタックする際に、下の音程からずり上がることを徹底して排除してほしい。

モーツアルト「別れの歌」
ドイツ語の発音と声の関係が改善されていた。
更に単語単位でのアクセント位置、その結果であるディミニュエンドする部分など、良く把握してみると良い。歌わないで朗読してみることも重要。
また、語尾の子音処理は、大変に重要である。

サティ「ブロンズの銅像」「帽子屋」
2曲とも、歌詞そのものにエスプリがある曲なので、まず意味を徹底的に把握しておくこと。
意味を完璧に知っていることで、曲を歌う基本姿勢が決まる。
普通の声楽作品のつもりで歌うと、逆に滑稽になる。
ただし声の扱いはアカデミックに声楽としての基礎があった上でのこと。

SNM

グノー「おいで!芝生は緑だから」
声と曲想が良くマッチしていて、爽やかや歌声が気持ち良い。
ピアノ伴奏がついたら、強弱を良く表現して、歌詞の意味と絡めて表現をより洗練させると素晴らしい。

ドリーブ「カディスの娘たち」
高音発声は、大分歌いこみが進んだ感じがあり、今後の可能性が感じられた。
冒頭のモチーフの表現は、この曲のイメージを高める意味でも、とても重要。
この部分を、良い声でレガートに歌いこむことで、全体の表現力が倍加する。
後々直すことになった、声質の密度を高めて、落ち着いて滑らかに歌えるようになってほしい。

「からたち」
息を良く吐く歌い方で、フレーズが先に流れる面が良いが、逆に息漏れ感が気になった。
歌声においての息は、一定の速度で自然に流れるもので、歌うフレージングとシンクロさせない方が息漏れの少ない声になる。
この曲は、全体に抑制した歌声で、

「宝石の唄」
チェンジ直前辺りの音域で、喉が締まった響きが気になった。
声量を出そうとすることと、音域の高さがその理由だろう。

ブレスから声出しに至る時に、喉を開けるフォームが確立すれば、あとは歌詞発音の中で、
特に狭母音で喉の開きを注意すれば、それほど固定的に喉を開けようとして硬くならないはず。
このことは、歌う際の横隔膜の支えが重要になるだろう。