SE

イタリア古典からCaro mio ben
そして、ヴェルディのNon t’accostare all’urna
最後に再びイタリア古典からAmarilli

全体的には、なかなか良い歌を聴かせてもらった印象が残った。

何が良かったか?というと、声の表現をする美意識が感じられたこと。
古典的な声域とかキャラクターなどで声を型にはめないで、持っている良いセンスを尊重しつつ、発声を良くして行ければと感じた。

ブレスを含めた発声方法は、今後しっかり覚えて欲しい。

彼の現状は、歌に集中すると、顔が前に出て喉に負担のある歌い方になる。
喉というよりは下顎の奥あたりだろうか。
この方が声が鳴る感じがするのだろうが、これは喉が締まっているからである。
長い時間歌っていると、疲れるのはこの下顎の奥ではないか。

最初は歌い難いが、顔を前に出さない、ということは、しっかりと顎を引いた姿勢を堅持して歌ってほしい。

TNA

発声:
主にハミングの練習とハミングから母音に変更して、芯のあるピッチの良い響きを作ることを練習。
低音の声は、喉を掘らないように気をつけて、高く声を出だすことを大切に。
高音のチェンジから上は、下顎を良く降ろして後ろから声を廻すように、と教えたが、これは難しい。

曲:
ヘンデルのLascia ch’io pianga これは、良い成果が出せた。
発声練習で練習したことが、そのまま反映されて、とても良い出来になった。
音域的には、いわばチェンジまでの発声でなんどかカバー出来る曲、ということ。
最高音は、本当はチェンジをもう少し出来ている方が良いが、今はそこまで出来なくても良いと考えている。

ベッリーニのVaga luna これも、中低音の発声が良くなったので、かなり音楽的になった。
元々、音楽的な集中力は素晴らしいものがある。
丁寧に、滑らかに歌う意識が良い。
ただ、ブレスが苦しい。
ブレスの方法もあるが、今は発声上で息漏れのない通りの良い声を

最後にPucciniのO mio babbino caro
こちらは、高音発声に苦労した。
特に一番最初のフレーズで出る、Belloの2点As。
いろいろ試したが、結局思い切って出す!の一言が効いて出せるようになった。

本人はやけくそ!とのことだが、これが実は一番大切なこと。
小手先の技術や理屈だけでは、立ち行かないのが発声の難しさもであり、面白さでもある。

TS

発声:
ハミングの練習。
ハミングで低音から上向で練習したが、低音が地声になりやすい。
ただし、姿勢とハミングの響きの当て方を工夫すると、ミックスした声になりやすい柔軟さも残っている。

この練習では、出来るだけ上まで響きに芯を残した状態で、音程良くフレーズ出来るかどうか?
そのためには、どうすれば良いか?
軟口蓋を良く使うこと、下顎で喉の上がりを抑える。ということ。
音程上昇に応じて口の中を上下に拡げる感覚が、上記の実行を担保すること。

ヘンデルのアリアPiangero la sorte mia
これをみっちり練習した。

課題は開いてしまう声帯を閉じた発声にすること。
閉じると云うことは、声帯を伸ばすということでもある。

良く息が通るし、ほどほどに支えはあるので、高くなればなるほど共鳴が起きて、ある種の高音の良い表現がある。
ただ、中音域になると、ほとんど支えがなくなるし声質が暗くなる。
声の暗さは、チェンジ領域まで続く。
これの解決にはハミングで音程の担保された芯のある響きを練習すること。

ブレスは、下腹部を少しひっこめた状態で側腹から腰にかけて廻る筋肉を使うことで、息が自然に入るように。
歌う際には、この腹らんだ腹を維持するようにして歌うと、自然に前述の腹筋が緩むため、その反動を利用して同じ個所を膨らませば、
息が再び自然に入る。
基本的にはこの呼吸運動、筋肉の緊張→弛緩→緊張という循環で歌うわけである。

もう一点、このブレスと同時に大事なことは、喉をあくびした状態にしてブレスすること。
そのことで、声帯が閉じて、息漏れのない声の出始めになる。
同時に、完全に外気と遮断された状態でのブレスになるので、横隔膜が働き易いこと。

呼吸法と喉のあくび状態はセットで考えなければならない。

もちろん、間合いが長い時は完全に緩めて、一から息を入れ直す。
この呼吸法と併せて、喉の状態、いわば喉が開いた状態を保つことも、とても大切である。

基本的な発声法は以上。
あとは、声の響きを大切に歌詞を発音する。
特に細かい音符ほど、喉を開けるように発音すること。

MM

チマーラのNostalgiaから。
課題は、チェンジ前の音域では、Pで歌おうとすると開いた響きで共鳴がつくこと。
この声質が、いわゆる「白い声」で、特にイタリアの声楽作品にはそぐわないと感じさせる
譜面に書いてある表現上の声の強弱よりも、声質にこだわってほしい。

喉そのもので力まないで姿勢を改めて見直すこと。
うなじを真っすぐに立てた、顔の姿勢を調整すると、声帯がピンと張られる実感が出る。
この状態で発声するということを覚えて欲しい。

何となく喉に負担なく、響かせようとすると、声帯は収縮してしまうために、開いた白い声になる。
声帯の状態がどうか?という集中、意識を育ててほしい。

ヴェルディのLa forza del destinoから、Paceを。
以前だったら、相当難儀した高音発声が、とにもかくにも無難に歌えるようになったことに成長を感じた。

課題はメッザヴォーチェで出す2点bと、最後の2点bである。
メッザヴォーチェは、アタックで♭になる傾向があり、これは上唇を持ちあげて音程調整することではまる。
声量は、今はメッザヴォーチェをあまり意識しないで、きちっとアタックすることを大切に。
音程は、前述の上顎、あるいは上唇を使ってガイドするようにする。
下顎、あるいは顔全体をしっかり保って動かないように。