OM

コンコーネの50番、13番を練習した。
喉が温まっていなかったが、やって行くうちに温まるであろう、ということもあり、声の共鳴の事を教えた。
息を吐きだす強さと、口の開け方、あるいは口を開けることで出来る、口奥の拡げ具合を調節して、声の響きを効率よく美しく聴かせること。良く云う共鳴、
コンコーネを練習するなら、この点は外せないと思う。というか、そろそろそういう歌い方が出来るようになったと思うのだが。。

ドビュッシー「抒情的散文」から「夢」を2回ほど通した。
ピアノが初見なので、練習と呼ぶには程遠かったが、譜読みは問題なさそうだ。
声は未完成な部分もあったが、全体的な雰囲気が彼女の歌声にぴったりはまっている。
歌声の中にイメージがあるからだろう。
イメージがあることは強いことだから、更に練習を重ねて良い部分を伸ばしてほしい。

久しぶりに「ラクメ」を練習。
高音は2点G~bの領域が大変きれいになった。最高音域、特に3点Cの更に上の領域がまだ喉で頑張る声になっている。
喉は使うのだが、恐らく上にばかり引っ張り上げる意識が強いのではないだろうか?
3点Cを超えたら、再び喉の奥の深い場所の意識と、口を縦に開けること、特に下顎を良く降ろすことも効果があると思う。
喉が安定するからである。

それから、意外と中低音で声の換声が行き過ぎて、♭気味になることが未解決である。
高音との段差がつきやすいので、特に下降形のフレーズで注意しなければならないだろう。

オランピアのシャンソンは、全体に柔らかめの高音の声が好感が持てた。
大分初期の頃に取り上げたことがあるが、その頃に比べるとはるかにレベルが上がっていることが判る出来であった。
ただ、これも最高音が、あと一歩の感が強い。
この最高音域で、息で滑らかに廻せる声が得られれば、コンクールレベルになる。

最後に再びドビュッシーの「抒情的散文」から「花」を歌ってもらった。
良くさらってあるので声も安定していた。
特に今日は、ピアノは弾ける範囲でテンポの緩急をつけたが、ブレスが良く持って、長いフレーズをピアノときれいにアンサンブル出来ていた点が、可能性を感じさせてくれた。
次回、ピアノが付いたら、もう一度細かくテンポの緩急を作り上げたい。