HA

Je veux vivreを譜読みとフランス語の読みを練習。
細かい発音の手直しと、譜読みの些細な間違いを修正。
全体に、彼女の歌声に実に良く合っていると感じた。
今まで、この曲は色々な方がやってきたが、恐らく一番良く似合っている筆頭だろう、と思われた。
快活で俊敏な歌声のイメージは、今後のレパートリーの一つの選択基準にして良いのではないだろうか。

最後に、木下牧子の「小さなカシの木」を通した。
これは、理屈抜きにメロディと歌詞を味わえる歌だった。
鼻炎気味のせいか、低音が響きにくい歌声だったが、無理しないで押さないように発声したほうが良い。

GH

ヴェルディの椿姫から「プロヴァンスの海と陸」
「からたちの花」「この道」を練習した。

どの曲にも通して感じられたのは、男性の声による歌声の魅力の可能性。
発声では落ち着いた良い中低音が安定して発声できているが、歌詞がついた歌になると、全体にポイントが高くなる。
高くなるのには、何か理由があると思う。
恐らく音程が下がるのを気にしているのだろう。

ここで言う、ポイントの高い低い、というのは、声の歌い始めの問題。
音程は、理解していると思うが、軟口蓋の使い方の問題。

彼の場合は、恐らく音程を意識するために軟口蓋を意識するあまり、声の出し始めのポイントが上がってしまっている。
いわば、基準点が上にずれてしまっている状態、といえると思う。

そして、もう一点は、リズムを落ち着いて捉えること。
メロディに内在する、拍を正確に刻むこと。
合唱でいえば、指揮者のタクトが振られる刻みを意識すると思うが、歌うときも、メロディだけに集中しないで、このタクトの刻みを意識することが大切。

音程とリズム、そして声質。これらのバランスがきれいにそろうことで、曲の本来の味わいが出来てくる。
モノフォニックな楽器である、歌声による音楽の美しさの本質はリズムと音程にある、といえないだろうか?

「プロヴァンスの海と陸」は、落ち着いたリズム感を大切に。
カデンツの歌い方は、慣習があるので、それに従えばよいが、これも色々ある。
1点Gで出す、Maの声は、一回で対応すればよいだろう。

リズムで特徴を感じたのは「からたちの花」8部音符がきれいに並ぶ、「からたちのはながさいた・・・」の部分。
ここを丁寧にリズムを正しく歌おうとするほうが、彼の声の場合は、歌声のポエムに誠実さのようなものが浮かび上がってくること。
確かに、

「この道」は、音域とリズムの問題があまり感じられない代わりに、歌詞の表現が厳しく問われる歌ではないか、と感じさせられた。
特に途中で繰り返される「ああ!」の声である。
この「ああ」に入るタイミングと、声のダイナミクス。大きいか小さいか?声の調子。などなど、微妙な違いで、その歌手の表現力が問われてくる。

また、有節歌曲であるから、メロディが同じで歌詞が違うから、節によるメロディの調子の違いを、意識する必要もありそうである。
シンプルな日本語の歌であればこそ、歌手の表現力、歌詞の読み込みの意図やイメージ力がストレートに伝わるので、かなりな勉強になるであろう。

SNM

フォーレ「ゆりかご」「ネル」ホフマン物語から「逃げ去ったキジバト」
それぞれ、譜読みを母音で歌ってから、フランス語の読みを練習した。
読みの間違いや、譜読みの間違いはほとんどない。
歌曲の場合は、読みは厳密に言えば、母音の形が狭いとか広いとか区別が微妙にあるが、今はあまり拘泥する必要性を感じない。
それよりも、声質のバランスが音楽的に抜群に良いこと。
音程、声量、声の伸び、共に充実舌レベルである。

どの曲でも、彼女の課題を一つ挙げるとすれば、メッザヴォーチェ(弱声)をどうやって出すか?というテクニックを得る方法論。
本当に良い発声であれば、声の強弱を自在に使えるはずであることと、どちらであっても、ブレスの伸びに違いがないこと、に尽きるだろう。
また、一番大事なことだが、そういうことを自然に発意してやろう、と思えるかどうか?という声の音楽性のことになる。

最後にベルリオーズの「ファウストの劫罰」のアリアを一通り通した。
こちらは、フランス語による歌唱を更に勉強していきたい。

TSS

Bist du bei mir
想像以上に、といっては失礼だが、良く響いたきれいな歌声が印象的だった。
特に2点Fの換声点前後の声がうまく響いていた。
語尾のer,em enなどのeの発音を、日本語のエにならないように、あいまいな発音を教えた。
これは、発音そのもの、というよりも、無意識にアクセントがつかないようにする工夫でもある。

モーツアルトの「ハレルヤ」
発声の問題というより、腹式呼吸が未完成なことによるのではないか?と思ったのが、
メリスマの部分で響きが不十分であること。これは、呼気が足りてないからではないか、と思う。
今はブレスを長く伸ばそうとする意図よりも、まず良く響かせる、共鳴させるということだけに集中し、足りなくなってからカンニングブレスでよいだろう。
そして、歌いこんで慣れてきたら、少しずつブレスを伸ばしてみればよい。

ヘンデル「メサイヤ」Rejoice greatley
これも「ハレルヤ」と同じく、メリスマで微妙に響きが弱くなるが、これも呼気の使い方の問題と考える。
具体的なことよりは、歌いこんで行くことで、ブレスは伸びていくだろうし、その前に、ブレスを持たせようとしないで歌うほうが良い、と考える。

最後に、Dank sei dir Herrを一回通して終わりにした。
この音域で歌う音楽の安定度が一段階レベルアップしたと思える。
声のチェンジの不安定や、中低音の声の不安定が払拭され、全体に良い声質で安定した歌声の音楽が成立するようになった。