KM

発声練習は、いつもの声に比べると声の力が弱く、お腹があまい使えていない感じの声でした。
見ていると、ブレスがあまり意識されず、息がきちんと入らないで声を出している感じでした。
改めてブレスを意識すること、声を出す際には側腹から腰に力を入れること、などなど。
このあたり、もう一度徹底しないといけないようです・・

「サウンド・オブ・ミュージック」my favoirte songを英語で歌いました。
英語の発音は文句なし!ですが、ちょっと元気がありません。
確かにマイナーのサウンドですが、マイナーの歌でも活き活きと歌ってほしい歌です。
理屈は抜きにしてどうしたら良いか?
英語のシラブルを立てるようにして、音符を線につなげないで、切るようにして歌うことです。
後は、しっかり声を出しましょう。
最後の盛り上がりはしっかりクレッシェンドも。
という具合で、すっかり明るい歌になりました。

FT

発声練習の声は、まだ喉で作る感じの声があります。
確かに響かせるのですが、喉から舌根の力が強いですね。母音発声の喉の力みが強いのだと思います。
何というか・・・てにをはがはっきりしていて喋りは良いのですが、そのはっきり感が声楽の声にとっては邪魔になるのです。
母音発声に関しては、舌も舌根も、喉もなるべく脱力してほしいのです。

今は高音発声を犠牲にしてもよいので、とにかく母音発音の脱力、あいまい化による、喉の脱力を目指してほしいです。
喉の脱力というのは、喉が上がってぶらぶらでも良い、という意味ではなく、母音発声の喉の締まりを極力なくするために、
母音のアイウエオをあいまいにすることで、締まりをなくする、という意味です。

リューのアリアは、最後の最後に口を開けない発声で高音1点bの発声が良くなりました。
今まで開けすぎたために、喉が不安定になっていたのでしょう。
今日の開けない発声で安定した声を定着させておいて、それから、口先を開けるようにして行けば、完成するのではないでしょうか?

TK

今日はオペラのJe veux vivreを中心に勉強しました。
その後は、ドニゼッティの「連隊の娘」からSalut a la France !を譜読みしてみました。
Je veux vivreは、譜読みは問題ないので、要所要所の声を決める作業をしました。
響かせる意識をもっと持つこと。その響かせるところがどこか?ということ。

今まではでバッハを主に練習してきましたが、バッハの音楽は声骨太で強固な音楽で、声の響きを云々以前に十分楽しめるジャンルなのだ、と思います。
それはバッハ作品を貶める意味ではなく、むしろオペラアリアの作り方の方が、声を楽しむことに特化した特殊な器楽曲の作り方なのです。
TKさんの場合、その点がオペラアリアを勉強する上での課題だと思います。

母音をなるべく響かせること。常に響きを良く出そう、という姿勢で譜読みをしてください。
したがって、音符の連なりをなんとなく歌うのではなく、歌詞の母音をかなり意識してください。
ということは、イタリア語でもフランス語でも、歌詞を読んでみること。
読んでみて、譜面の中でどの母音に響きを重点化しているか?を読み取ることが大切です。
もちろん、高音の響きは大切です。
高音は、口が横開きにならないようにしたほうが、彼女の場合は良さそうです。
なるべく縦に良く開ける事ですが、下顎よりも、上あご、上唇を良く上に上げる感じです。

MM

ドナウディの歌曲、Date abbien al mio doloreとAmorosi miei giorniを最初に練習しました。
声のことは、調子に左右はされますが、発声の基本的にはこの音域ではほとんど問題を感じません。
それよりも、発声で覚えたことを、もっと歌詞を歌う場合に母音の響きを強調するくらいに、明解な発語意識で歌うことが大事なのではないでしょうか?
旋律を歌うよりも、歌詞の母音を歌う感覚です。
その中で発声に問題を感じれば、どうするか?を考えて行きましょう。

HahnのL’enamoureeは、テンポをもっとゆったりと感じて、フレーズを大きく取りましょう。
スケールの大きなサウンドだと思います。
オーケストラで歌うくらいの気持ちで歌ってほしいです。1フレーズもなるべく1ブレスを心がけてほしいです。

マスネーのSonnetは、良く歌えています。
この曲は、やはり声が細くならないように、分厚い声がほしいです。
それは特に弱声になった時に気を付けてほしいです。