WN

少しずつですが、声のポジションが低くなって落ち着いた声になりつつあります。
更にもう少し発声を胸側に振ったほうが良いでしょう。
特に鼻腔発声は、低音域だけに限って、2点Cから上は、なるべく喉を開くようにする方が重要です。

ショーソンの「蜂雀」
母音をAにしてLalalaで練習しました。下あごをしっかり降ろしておいて、舌だけを動かしてLalalaを発音します。この方法で喉を良く開く練習としました。
本当は低音域は、この発声はあまり必要ないと思いますが、喉を開けるという方法を単純化したいためにやります。

この後、低音の鼻腔発声のために、ハミングをやりました。
彼女の場合は、このハミングも重要です。
ハミングをやるだけで鼻腔が開いて、中低音発声では良く通る滑らかな声質になります。
その代り、中高音の2点C以上は、逆に鼻腔発声が過ぎる傾向が感じられました。

ドビュッシーの「星の夜」これも同じ方法で練習しました。
フランス語の発音は、良い発音で歌えるようになりました。
これも、中高音発声は、鼻腔ではなく、喉を締めないで開く方向を良く意識してください。

フォーレ「5月」リズムの勘違い、付点四分音符と八分音符の組み合わせで間違えやすい点を修正。
どの曲もですが、喉を開ける発声を基本として、発音の際にどう応用するか?という点が、今後の練習ポイントになります。

TSS

自宅ではあまり練習しないようですが、着実に目標を定めて成長しようとする積極性があり、実際に伸びて来た、と実感しました。

中低音の発声は、当初に比べれば、はるかに安定してきました。
現在の課題は、換声点前~換声点にかけての発声で、響きの厚みを持たせることです。

厚みというのは、言い換えれば喉が安定した状態で発声できているかどうか?ということ。
いわば喉のポジションが定まっているかいないか?が問われることになります。

ヘンデル「主よ、汝に感謝す」では、ロングトーンは、入りで厚く入らないで薄く入っておいて、クレッシェンドする方がビブラートはかかりやすいです。
ただし、ビブラートは喉がよほどリラックス出来ていないとかかりません。
あるいは、本当に息がきれいに吐ける発声になっているかどうか?にかかっています。
もう少し期間が必要でしょう。

メサイア「大いなる喜び」では、細く良い響きが出ていますが、細くしようとするあまり、喉が高いために、響きの不安定感というか、
音程がどっしり落ち着かない感じです。
喉のポジションをもう少し落としてもらうだけで、がぜん良くなりました。

モーツアルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は、徐々にブレスが長くなり、確実になってきました。
更にブレスを安定して、100発100中を狙ってください。
2点Gに跳躍するときのIncruceのUの母音を開けて発声するために、出し過ぎて不安定です。
もともと狭い母音ですから、出し過ぎるとおかしいので、口を良く突き出して響きは中で響けばよいのです。

TNA

彼女も喉を開ける練習を徹底しました。
やり方は、単に下あごを良く降ろした状態を保持するように発声することの1点に尽きます。

彼女はこの方法はそつなくこなして、当初の予想通りの喉の開いた良い声になりました。
声帯が最大限伸びて大きな状態になった声、というイメージです。
多分、広いところに行くと良く響く声になるのだと思います。

1曲目の低声用のグノー=バッハのアヴェ・マリアが、メゾソプラノ系の非常にナイーブな歌になりました。
やはり喉を開ける発声は大切です。
喉を開けることは、声帯全体を使うことになるので、声がキンキンしない代わりに、確実に響く印象です。
いわゆる良い声になります。

Piacer d’amor
これも、喉を良く開けるために口を良く開けて発声する練習をしました。
これが非常に効果的で、比較的に高めのこの曲を落ち着いた声の響きで歌えるようになりました。

Porgi amorも、喉をさらに開ける発声を練習しました。
高音発声も、安定してきました。

最後に練習したマノンのInquelle trine morbideは、ソルフェージュの難しさが残っており、もうすこし歌いこみが必要でしょう。
特に後半の高音発声は、口を開けるタイミングと口の開け具合の調整が必要です。
その意味でも、もうすこし歌いこんで確実になるのを待つ必要があります。