WG

今日は合唱時の発声ということで、特化した練習となりました。
合唱の指導者に、喉に入っている、と言われ、少々焦っているようでした。

理由は2点ありました。

1つは、ベースパートの旋律が高めの音域で、喉で上げてしまった発声をしていたこと。
2点目は、ハミングで芯のある発声をしたために、喉で歌っている、という理解をされたことでしょう。

1の問題は、確かに彼は4点Dで換声が始まるので、苦しい所です。
普通に下の声区の声のままだと喉の詰りが出て、音程が♭だし、デクレッシェンドはとても及ばないレベルの声になってしまいます。
これでは、デクレッシェンドでファルセットにしたほうが良いと言われても仕方がありません。

合唱発声の場合、このように換声点のむずかしいテクニックの問題があるため、ファルセットを使わざるを得ない事情があります。
ファルセットが良いとか悪いとかいう以前の問題でしょう。
合唱声楽はオペラ歌手と違いますので、ファルセットを使いながら、徐々にクラシックのミックスボイスが覚えられればもうけもです。

また、本来の仕事である中低音域の発声にしても、声帯の合わさった発声だけを覚えると、混声の場合は女声との折り合いが悪くなると思います。
息の良く通った息の流れる響きが得られると、ソプラノとのピッチの相性も良くなるでしょう。

今回は1フレーズを胸声からファルセットへ、あるいはファルセットから胸声へ、という往復を何度も練習してみました。
1フレーズの中をファルセットと胸声を行き来させることで、強制的に喉に覚えさせるということです。

そんな練習をしている中で、偶然高音の発声がファルセットではなく、ミックスボイスになることがあります。
フレーズを歌いながら、高音への換声点付近を、喉が感じた時に自然に声帯を少し開く状態に持っていけると、音程良く楽に出せるようになります。

見ていると、まだ胸声的な喉の状態に依存してしまっており、なかなか良い脱力が効かないようです。
何度も何度も経験して、徐々に覚えて行くことです。

胸声の場合、高音近くなると、喉がもろに上がって行きます。
これを阻止するため、あごを引いて、軟口蓋を開けるように発声する姿勢が大切になってくるのでしょう。
次回、この辺りを練習してみます。