TM

前回も喉を開けることと、声のポジションを練習しましたが、これはなかなか定着まで日数がかかりそうです。
トスティのセレナータと、モーツアルトのコジ・ファン・トゥッテのアリアでしたが、やはり声を出し過ぎてしまうことが、発声上の様々な課題をもたらしていると思います。
とはいえ、聴いていて問題だ、というほどのことはないです。
声楽らしく、華やかできれいなソプラノの声で歌えている、と人は感じてくれると思います。

ここから書くことは、指導者としての視点であって、これから少しずつ改善して行ければ良いな、と感じていることと思ってください。

一つは、声量です。
メロディを歌う意味が言葉から離れすぎて、メロディラインをつなげよう、つなげようという意識が強すぎた歌い方と感じます。
確かに音符を歌うのではなく、音符をつなげるのはある意味正しいですが、そのことに腐心して声の響きだけに集中することが、逆効果になっている感じです。

これが、話がややこしいですが、結論は喉を締めているのに、響きは高く感じている、ということ。
本人が響きの場所を高く感じられるから、その喉を緩めてあげると、逆に響きが落ちている、と感じるわけです。

まず、徹底して喉を緩めて出すことを覚えてほしいです。
そのためには、響きが落ちていると感じてください。
生っぽい声と感じても良いので、音程そのものを素直に歌うこと。
それから、声をつなげようという意識もあまり持たないほうが、今は改善に向ける良い方法と考えます。
音符をスタッカート気味に軽く歌ってみる方法も、上述のことを一まとめで練習する良い方法と思いました。

SA

それが、実はSAさんも、同じ症状ではあります。
彼女の場合は、明快に鼻根辺りに響きを集めようという意識が強いです。

これは、もう何年来言い続けていることですから、後は本人の自覚と実行を待つのみです。
このことは、彼女の譜読みで時として声の音程があやふやになることの原因になっている、と考えます。
音程が低くなっていはいけない、と思いすぎていないでしょうか?

特にグノーの歌曲2曲をやりましたが、微妙な転調で音符が変化音になるときに、この現象が良くおきます。
結局、ピアノの和音に対して、自分の声の響きの位置が定まっていないために、せっかくピアノが和音を弾いていても、その中に気持ちよく入れない状態になっているように感じるのです。
もっと直接に、音程そのものをしっかり歌ってみること。特に彼女に要求したいのは、口を縦に開けて、みぞおち辺りから出だす意識の声です。
太くなりますが、喉は緩まって音程感が良くなります。

この場合、高音域へのチェンジはその方法がありますが、これはまた別途教えたいと思います。

彼女のように、口先を開けないで鼻根に声を集める発声は、それなりに合理性はあるのですが、真の意味での方法がつかめていないので、TMさんと同じく、音程感の薄い響きだけの声になってしまいます。
それを直すための、口を開ける発声というわけです。

もし口が開かないのであれば、これはこれで、別の方法を考えなければなりません。
これは、また次回につなげたいと思います。