MYM

久しぶりに、以前に取り上げたことのある、ベッリーニのTorna vezzosa Fillideを練習しました。
久しぶりのせいか?力みが出て、換声点の発声が上手く行きません。

発声法の問題以前に、喉が温まっているかいないか?ということは、彼女の場合は大きいように思います。
喉が冷え気味で、温まるのに時間がかかります。
温まらないと、声帯が太く当たり勝ちのために、音程がはまりにくいために、結果的に喉を更に押してしまう、という悪循環になるのだと思います。

それから、発声法としてみれば、これまで何度もやってきましたが、喉そのものの力みが入らないようにすること。
そのために、舌で力まないようにするためには、口を開けてしまう方が良いと感じます。
もう一つ、口を開けて上手く行かせるためには、鼻も意識が必要になります。

最初の発声で、鼻母音のようにして換声点辺りの練習をしました。
鼻から声を通すような意識にすると、喉や舌の奥が力む感覚が緩まないでしょうか?

何度もやっているうちに、喉も温まって来て、全体的に発声は改善傾向になりました。
しかし、一か所だけ、とても難しいところがあります。

それは、この曲の最高音を出すフレーズ、Fille miaです。音程は、彼女は中声用なので、La sol fa♯という流れです。
9度の跳躍は、口を開ける方が上手く行ったと思います。
そして、開けた口でLeと言ってから、Miに移行するには、開いた口奥を変えないように注意して、唇を軽く合わせてMの子音を発語し、喉奥の開いたIを発声、最後のAに移行。
この最後にMi→aという流れが、彼女が最も苦手とするパターンになります。

確かに母音は2つに分かれていますが、息の流れは1つでくくるように発声ないと、Aになった時に音程が下がってしまうのです。
このためには、一つの母音を舌を使って分けるように歌う、という発想に換えないといけません。
この辺りが、声楽発声が、喋り言葉の発声と明らかに違う点です。

しつこいですが(笑)このことを一語で表すなら、高音発声を一度出したら、それを絶対に壊さないよう、その後の発音に対処することに尽きるのです。
単母音Aで、このフレーズを歌って上手く行くということは、そういうことに他ならないわけです。

TF

お気の毒なことに、あご関節症になってしまったため、あごを使わない発声に徹しました。
しかし、本人も言っていたよに、正に怪我の功名で、下あごの力み、舌の力みから解放された練習が出来る、ともいえるわけです。

下あごを使わない、という前提で、母音をIにして発声練習を始めました。
低音から上向形5度で行いましたが、良い感触が得られました。
中音域ですが、4点b~5点C辺りの、前段階の小さな換声点で、自然な声の換声が感じられました。
また、その上の領域も、以前より音程感が少し良くなってきています。

上顎の意識が出て来たのではないかと思います。
また、下あごや舌に力みを出さずに、発声が出来つつあるのではないか?と思いました。

シューマンのIntermezzoから。
Sehr langsamですが、そういうことよりも、声の響きが息で流れて行くフレーズ感、というものが乏しい歌になっていました。
一つ一つの音符を置いて行ってるみたいな感じです。
これは、良くありません。

そこで、単母音Lalalaで、フレーズを流して練習しました。
これで、かなり改善できたので、この後歌詞で歌いました。

次に同じくシューマンの「詩人の恋」から「5月」これは、ほぼクリアでした。
モーツアルトの「すみれ」
これは、歌声よりも、フレーズ毎の音楽の作り方。いわば語り方でした。
音楽の微妙な違いがテンポ感、進み具合の変化になるようにしてもらいました。
全体をまったく変えないIn tempoで歌うのは、おかしなことになると思います。

とはいえ、冒頭のPで歌うところのブレスが課題になりました。
大きく息を吸うブレスは、ほとんど胸式になってしまいます。
これでは、良いPの声は出せないでしょう。
腹筋をちょっと使うだけで入るように、ブレスを変えてもらいました。
この方が、Pの声に瞬時に移れるはずです。

最後にドナウディのVaghissima sembianza
冒頭のフレーズ。Pの声で始まって上向に会わせてクレッシェンドです。
クレッシェンドは最後で、なるべくPで歌い始めること。
これが、音程感の良い声とクレッシェンドをきれいに作るコツになります。

また、このフレーズに限らず、声を張り過ぎないように、丁寧に静かに歌うことを基本に心掛けてください。
何か張り上げて歌えばイタリアの歌だ、みたいにならないように気を付けてください。