YY

今日は、フォーレ作曲の5つのヴェニスの歌曲から「マンドリン」「ひそやかに」「グリーン」3曲を練習レッスンしました。

どの曲も、譜読みは良く出来ています。

「マンドリン」は、出だしから、胸声が強めの出し方になっていたので、頭声発声のミックスした出し方を指摘しました。
口を開けたハミングで響きの場所を目の後ろ奥とか、軟口蓋辺りに感じて、ピッチを正しく発声し、そのままの口で母音に変換します。
この発声は、一見、響きが当たらない響きに感じて頼りなく感じるかもしれませんが、慣れてください。
頼りなく感じることに、意味があるのですが、今は意味を追わないでください。

単純に考えれば、この始まりは楽譜にはDolceと指示されているし、伴奏からもPの声で良いところだからです。
単純なメロディですが、単純なだけに、美しいメロディを弱声できれいに作る必要がある、とても大事なところです。

発声に起因するのか?音程感にぶれが有るメリスマのフレーズがありました。
基本的にフレーズに最低音の発声で、高い響きの場所、奥では軟口蓋辺りから前は鼻根辺りにかけての響きを確立したうえで、上向フレーズは水平に、真っ直ぐに歌うように意識してください。
音の高低で響きそのものの音程意識を変えてはいけないのです。

また、全体に頑張って歌ってしまっている印象だったので、声をやわらげるように、ということも指摘しました。
中間部の始まりも、Pですね。
特に最後はPPで、消えるように終わって行くと、美しいです。

「ひそやかに」
この曲では、更に上述のハミング~母音へという方法で響きの場所の確認をしました。
また発音も、特に狭いEとUの母音に指摘が多くなりました。

Uを発音・発声すると、下あごを降ろしますが、降ろす必要はほとんどありません。
口先をすぼめて響きを鼻腔に通すような感じで良いのです。
その方が、下あごを降ろすことで、響きを暗く落としてしまうデメリットを防げるし、余計に下あごを動かさない発音の方が、発音上も効率が良いはずなのです。

狭いEは、唇を少し突き出すようにしてEを発音する感じです。
良くIに近い発音を聴きますが、これは響きが鋭くなり、語尾の狭いEが強調されてしまうので、×なのです。
また、広く発音してしまうと、これはフランス語らしさがなくなってしまうでしょう。

また、フランス語らしさでいえば、鼻母音は胸辺りまで幅のある響かせ方を意識すると、大変良い母音の声になることが多いです。
力まないで喉をリラックスさせる意味があります。

3曲目の「グリーン」も基本的に同じ課題です。これも出だしはPで始まります。
出だしのVoiciのwaの発声は、太く強く当ててしまうと、繊細さが消えてしまうので、要注意なのです。
4回繰り返されるDesは、詩の韻として見ても音楽的なので、歌でも意識すべきでしょう。
強調するのではなく、意識する事です。具体的にはDの子音はきちっと出すということでしょうか。

大きな声で歌うのではなく、高い場所で響かせることと、そのために下あごを不要に下ろさない発音が必要になってきます。
それから、この曲では音楽が転調することで、表現の変化を表していますから、声もその転調に影響されるべきでしょう。
特にJ’arriveというところは、響きを逆に下ろすことで、中低音の響きらしさが出るでしょう。

同じ効果で、リラックス感を表現する、再現部のSur votre jeuneの5点Cの発声も、柔らかく喉を緊張させないで出ましょう。

発声を雑駁にまとめると、口をあまり開けない発声の方が、声帯が閉じた響きになりやすいので、中低音は通る響きになるし、
換声点辺りでは鋭い響きになりやすいでしょう。

逆に意識して開ける場合は、メッツアヴォーチェの声を表現する時や、逆に換声点から上の強声発声などに適している、と言えます。
たとえば、「グリーン」の最後のフレーズの、et que je dorme un peuのQueとかDorme un peu 最後のReposezのReなど。

発声は、イコール音楽表現なので、喉を開けたり閉じたり、という二つの違った方向を覚えるべきですが、基本としては、高く集めた響き、ピッチの高い響きを確立するのは言うまでもありません。

今回、レッスンノートで書いた通り、比較的に細かく指示しましたが、いずれも確実に出来ていました。
ピッチの高い、まとまったコンパクトな響きになり、表現性のある歌声になったと思いました。

声の抑制感が強いのか?腑に落ちない感じがすると思いますが、しばらく我慢して続けてください。
自然な表現力のある歌曲の歌声が、身に付くと思います。
そして、そのことによって、真の意味で良く響く強声に繋がって行くと思います。