OM

3日のプログラム、最後の伴奏合わせとなりました。

ほとんどが更に表現力を、という点に及び、声そのものについて修正はしませんでした。
トスティは、気持ちよく歌えていて、とても良かったです。
強いて言えば、出だしの母音Aの発声が不安定で遅れることでした。

お六娘は、すごく頑張ってる、という印象が強いだけに感じました。
特に音量的にピアノが大きいため、結果的に歌手が負けてしまっている印象でした。

話したことは、伴奏の音楽には伴奏の役割があって、いわば話者を引き立てる背景のような役割があるのでは?ということだったと思います。
歌曲によってケース・バイ・ケースですが、今回に関しては、もう少し引き立て役としての役割を、ということでした。
伴奏者の存在は、ある意味で大きいですが、伴奏者を選ばないという歌手自身のレベル向上も、一つの自分の精進の物差しにすることは大事でしょう。

発声で、覚えておいていただきたいのは、声を張るときに、直接前に出すというのではなく、口奥を拡げておいて、中で共鳴・反射させて声が出てくるイメージにしてください。
直接声が出てくると、生っぽいし、子供っぽい声になる傾向がありますので。

これは、プーランクのティレジアスの乳房でも同じです。
この曲も、もう少し練れると良いですね。
もうすこし声を張るところと、声を押さえて余裕で歌う感じなどのメリハリが出ると、楽しいです。

マノンの2曲は、大変良く歌えています。
しかし、こちらも、演劇的な内容を良く想起してほしいのです。
特に1曲目の、「私まだぼんやりしているの」は、どうして音楽がこのような表現をしているのか?という理由を考えれば、静かに歌っているとしても、それは深刻な意味ではなく、
楽しかった思い出を、思い切りぶち明けたいのを我慢して、一所懸命にこらえているか、という意味が解ると思います。
そういう意味を良くわかって、音楽を歌声でなぞってほしいのです。

SM

プーランクの歌曲集「あたりくじ」を通して練習しました。
舌に口内炎が出来て、喋るだけで痛いということ、不調の中、頑張ってレッスンしてもらいました。
その割には、良く出来たと思う結果でした。

やはり声の課題は残っており、特に注意が必要なのが低音発声です。
私から見れば、癖を意識して取れば、必ず直るレベルにまで来ているという印象ですが、やっている本人は苦しいかも知れません。
ぜひ、諦めないで、発声の矯正にはトライし続けてほしいところです。
もう少し、という感じですから。

具体的には、低音発声の時に、喉側の共鳴腔を拡げるような発音をしないことが、発声上、とても重要なことになります。
感覚的には、低音域の発声になるほど、喉を下げないように意識すること。

逆に、むしろ上げようとすることで、見かけ上喉が閉まった浅い響きに感じることで、息漏れの発声しない低音発声が出来るはずです。
これは、特に1曲目と2曲目の中低音発声で、細心の注意が必要だと思いました。
速いテンポの曲は、むしろテンポ感で聴けるので、細かいことは気にならないものです。
それから、フランス語発音の間違いがいくつかありましたので、発音も、もう一度見直しておいてください。

SNM

今回も、3日のプログラム全曲を伴奏つきで通してもらいました。
1曲目の山田耕筰「鐘が鳴ります」は、喉の暖まりが悪かったか、声の調子が悪かったか?低音が少し雑音が出る感じで、気息的になっていました。
2曲目の中田喜直「行く春」は、彼女の声の個性が映えて、好感が持てました。
蝶々が驚いて飛び立つのですが、その蝶々がとても大きなものに感じるのが印象的でした。

3曲目の高田三郎「くちなし」音楽的に地味でモノクロームな印象がある音楽ですが、彼女の色のある声でを感じられる良さを再認識しました。
中田喜直「悲しくなった時は」これも、大変良く歌えています。良く歌える彼女の声のインパクトが強声にあるので、その正反対の弱声で何が表現できるか?
という点を今後の課題として持てれば、鬼に金棒ではないでしょうか。

アリアは、モーツアルトのフィガロの結婚、伯爵夫人のアリア「愛の神よ、照覧あれ」から。品の良い伯爵夫人の声が表現できていました。
出来ればもう少し、深い哀しみのようなものが感じられればベストです。
ラ・ボエームから「あなたの愛の呼ぶ声に」激しさの吐露が、よく伝わってきました。冒頭の語りがピアノと合わない傾向がありました。
ドボルジャーク「ルサルカ」より「月に寄せる歌」この曲を含めたアリア3曲を聴きとおすと、何か大人の子守唄という印象が残りました。
癒される歌声です。
正確な音程と、必要充分な声量、そして色のある滑らかな声質、という3拍子が揃っています。

ST

前回から、お腹の使い方に注意をするようになりました。
声を聞いて本人に確認すると、概ね正しく出来ているように思います。
わき腹に手を差し込むようにしてもらって、歌ってもらっても、確認できるようになりました。
この集中力は、本番で上がったときにも有効なので、忘れずに習慣づけるようにしてください。

また、口も換声点近辺は、口を開けないほうが良いですが、逆に換声点を過ぎたら、少し開けてみることで、声の共鳴感や、喉の締まり感が改善するようであれば、
なるべく開けてみることも必要です。

中低音域の発声では、口奥の開け具合を調整しました。
舌根で喉を下げ過ぎないが、あくびのような状態にするのは良いのです。
舌に力を入れて喉を深くしないよにしておいて、軟口蓋を良く上げるようにブレスをすると、ちょうど良いかもしれません。
口の開け方も、横開きにならないような感じです。
声の響きは浅くなり過ぎず、深くなり過ぎない、バランスが大事なので、慣れるまでしつこく実行して、自然に決められるようになってください。

Gia il sole dal Gange 8分音符が並ぶ音型で一つずつを歌ってしまい、結果的にテンポがそこで遅くなりました。
Pur dicesti o bocca bella PurのPやBoccaのBなどの破裂音を、きちっと発音することで発声に良い影響が出ます。
今日は、譜読みが進んだので、ピアノ伴奏で音楽を作りました。
楽譜には書いていないですが、修飾音符で繰り返される音型でも、上昇形は速く進むし、下降形になった場合はゆっくり、という具合です。
全体に遊びの要素が強い音楽なので、積極的に変化を付けるのが楽しいと思います。
Sebben crudele ゆったりとした美しいメロディですから、母音の響きの美しさを際立たせることに留意しましょう。
Eの母音は、口奥を良く拡げるように発音・発声してください。FaiなどのAの母音も良く口奥を開けることで、声の美しい共鳴を誘うことが出来ます。
この開母音の響きの美しさを追求して行きましょう。