OM

伴奏合わせでした。
日本歌曲から「AIYANの歌」
テンポ感は、良い感じでしたが、やや遅すぎましたので、基本のテンポを少し速めてもらいました。
後は、全体のテンポ変化の仕方は良くなったと思います。
歌は、冒頭のフレーズが良く歌えていますが、ブレスが続く限り歌うと、次のブレスが上手く行かないでしょう。
上手く行かないと、次の中低音で始まる声のアタックが失敗して、このフレーズ全体の中低音の声が暗くスカスカした声になってしまいます。これはまずいです。
フレーズの長さとかブレスが確実に出来ること、をもっと大切にしてください。

「松島音頭」
テンポを遅くしたことで、言葉さばきが音楽についていけています。
力強い声を出すと、舌根に力が入り声がこもって暗くなる点、気を付けてください。
喉を下げることで、声は力強く出せますが、これを舌根や喉で行わないように気を付けることです。
ブレスの入る場所を低い場所に意識することと、声を当てる場所を意識するだけで良いです。
声質はなるべく明るくしてください。
子音は、特にMとHを良く出してください。Hの代わりに唇を噛むFにしても良いでしょう。
特に低音は、声の響きが出せないので、その代わりに子音を出す、という考え方も良いです。

プーランクの「ティレジアスの乳房」
この曲は、基本的に換声点のポジションをもっと低く捉えてください。
フレーズの始まりが高い場合は、ブレスを低く構えて、声を当てる場所を胸くらいに意識することです。
あとは、やはり節毎の音楽の違いに即応することです。
力強い声、柔らかい声、怒りとやさしさ、といった二面的な違いを、声とテンポの微妙な違いで表現してください。

ドニゼッティの「ランメルモールのルチア」から「狂乱の場」
ざっと通してもらいましたが、全体の調子もありますが、高音がやや硬くなってしまった感がありました。

恐らく中低音の発声で、低いポジションに構えてしまったせいもあるかもしれません。
深いポジションというと、勘違いされやすいですが、前述のように舌根で喉を深くすることではありません。
声の出し始めの意識を、喉の深い所に持っていくという意味であり、喉そのものを顎や舌根など、喉周辺の筋肉を使って意識的に下げようとすると、中低音の声が太く暗くなりますし、この結果として高音が出しづらくなると思います。

AS

発声練習は、母音のIで5点Eくらいまで。
それからIEAと同度で母音Iの響きをAに応用する練習をしました。
そして母音Aで、5点Gくらいまで上下降。
中低音の地声の強い傾向は影を潜めて、柔らかくかつ良く響く声になったと思います。
課題はやはり換声点の発声と共に、高音発声になります。
この換声点に近くなってくると、声のアタックを息の力でどん!と押すような傾向が顕著です。

教会のアリアで練習を始めました。
最高音がそれほど高いわけではありませんが、換声点近辺の発声が良く出てくる点が難しい唄です。

彼女が、この曲の発声の難しさを改善する手がかりとして、まず、声の出し始めのポジションを低く捉えられることが第一点。
それからフレーズ中の音程の跳躍で、喉を上げないこと、が2点目です。

音程を上げる、いわばフレーズの跳躍時に、意識的に胸に向かう方向を思うと、喉は上がらない傾向になります。
喉を上げるとか下げる、という実際の意味は、音程の高低があるフレーズにおいて、喉仏がなるべく一定であるように歌うこと、と言い換えても良いでしょう。
音高に応じて素直に喉が上がり下がりすることが、声の換声が上手く行かない最大の原因と思ってください。

フォーレの「あけぼの」
こちらも、上述の発声に即して練習しましたが、全体に音域が低めのせいもあり、比較的に、今日試みた発声が上手く行った感がありました。

全体的な感想ですが、換声点の通過そのものよりも、声の出し始めで息をぶつけるようにして出す癖がとても気になります。
癖というのは、言い換えれば思い込みでもあります。
こちらから見ると、もっと喉そのものに集中すべきではないでしょうか?
管楽器のように扱うのではなく、弦楽器のように、弦そのものを弓で擦るようなイメージで、喉の感覚をとらえると、実は息を使う必要性をあまり感じなくなるのではないでしょうか?