TNA

発声練習で、声の重心、位置ということを指導しました。
声を出す意識を、顔より低い位置に意識することで、彼女の頭声に偏る発声をバランスする、という目的です。
したがって、彼女に特化した練習です。

声の出し始めを、みぞおち辺りに意識するだけでも、良い意味での胸声が出てきます。
彼女の場合、頭声がしっかり出来ているので、これだけでちょうど良いミックスが出来て、そのまま高音までのぼり自然にチェンジできるのが、良い点です。

とはいえ、母音で発声を始めないで、ハミングで始めた方が良い結果を生み出しやすいです。まずは、口を閉じたハミングで地声傾向の低音から始めて、次に口を開けて鼻腔を意識する練習です。
口を開けたハミングから母音に変換するとき、鼻声にならないよう、口の開け具合と、喉を開ける意識に注意を傾けてください。

イタリア古典のOmbra mai fu
こちらは、今日の発生の成果により、低音が充分響く声になりました。
出だしのOm の発声は、ブレス時にこの母音の口にしておいて、喉を開けた準備をしてから声を出だしてください。
最後のさびの部分、Soave piuの伸ばしは、息が短くてもピアノ伴奏のフェルマータをきちっと尊重して聞いてから、次の繰り返されるsoave piuに入ってください。

モーツアルトのアリア、Dove sonoは、今回の発声の訓練で、かなり良い声になりました。
以前の「白い声」がなくなり、温かみのある良い声が、必要充分な声量で歌えるようになりました。
母音のIで歌う高音、5点Aの発声は、口先を開けて母音Eのようにして歌えば、喉が締まらずに済むでしょう。

TSS

試演会の感想としては、口の開け方と呼吸についての話をしました。
特に高音域の発声で、時として下顎を受け口のようにして発声する傾向がみられました。
これが、喉を一見楽に感じさせる発声ですが、声帯の使い方を偏らせるため、音程感の悪い声の原因になります。
音程感が悪いのは、恐らく息の流れが自然に発声に結びつかない状態になるからではないでしょうか?
いわゆる「締めた」状態に近くなるのだと思います。
歌っている喉は楽な感覚だとしても、息を無駄遣いしないようにするために、結果的には締めているのだと思います。
フレーズを歌うときは、常に息が無理なく流れるように歌う、という基本原則を想いだしてください。
特定の音程を、特定の場所に当てる、という意識は持たない方が、より良い発声につながるでしょう。

発声では、地声を発声する際の安定感と、舌の位置を確認しました。

曲は、ヴェルディのIl tramontoから練習しました。
この曲では、今まであまり教えてこなかった、換声点の発声法方を徹底してもらいました。
彼女の換声点は、明解に5点Fですが、この音程そのもの、或いは少し前の音程の発声で、喉を下げるように意識してもらいました。

このとき、声は少しくぐもったような、詰まった感じがしますが、気にしないで慣れてください。
後は、ラクメのアリアを冒頭から途中まで譜読みの練習をしました。
極力、喉を開けた発声に留意してください。
このことは、譜読みの時点から気をつけないと、実際に歌うと口先で軽い声で歌ってしまうことになります。
高音域の鐘を模して歌うメリスマと、超高音の発声は、喉を開けようとしないほうが上手く行くので、これはこれで、区別すべきでしょう。

ST

彼女も試演会について話をしました。
今回は、現代のカンツォーネを3曲歌ってもらいましたが、低音発声も比較的安定していました。
また、歌として積極的に臆することなく歌う姿勢が見られたことと、歌声にも顕れていたことが評価できました。

発声上の課題は、低音発声で、チェンジした声に頼る傾向が強いため不安定な面がありました。
そこで、今回はハミングで地声の練習と、母音に変換してからの地声の練習に及びました。
結果的には、安定した発声が出来るようになりましたが、慣れが必要でしょう。
これから、また慣れて行ってください。

このことが出来ると、今後、更に本格的に上の声も伸びが出てくると思います。

今日は、平井康三郎の「平城山」と、山田耕筰の「野薔薇」を練習しました。

「平城山」は、今日の練習で、低音がしっかりしたせいで、換声点前後の声も、安定して力強くなったことが、成果でした。

そして野薔薇、ピアノ伴奏がシンコペーションのため、リズムに迷いがありましたが、直ぐに慣れたようでした。

換声点前の音域を歌うことが多く、のどが締まり気味になりますので、早めですが、チェンジを意識して発声した方が良い結果になると思いました。