MR

発声練習は、高音発声を中心に行いました。
換声点の5点Eから上の5点Gくらい以上で、トリルの練習をしました。

このことで、高音発声時の喉の脱力を促して、良い頭声発声を覚えることが目的です。
他にも良くやる方法として、唇で振るわせる方法、巻き舌のRで舌を震わせる方法などありますが、
トリルは、喉そのものを動かしますので、もっとも効果が強いです。
トリル出来ないのは、喉頭を支配する筋群が硬い証拠で、恐らく舌根に力が余計に入っていると思われます。

この後、低音に降りますが、低音発声では頭声のままだと響きが薄くなり、気息的な響きになります。
そこで、下腹部をしっかり張って支えるようにしてもらいました。
これは、中低音をしっかり息もれの無い声をだすためのブレスの方法です。

前回、下腹部を引っ込めるという方法は、頭声を出しやすい方法ですが、彼女の声が気息的であるがゆえに高音発声に課題が出る、ということが判ったため
下腹部に力を入れて中低音を充実させる方法を考えました。
このことによって、気息的にならないで、かつ地声に完全に落ちない低音と充実した中音域の声が出るようになります。

このブレスによって、換声点から高音の発声の喉っぽさと息漏れが解決できれば、と思っています。

イタリア古典からStar vicinoを練習しました。
歌う様子を見ていると、下あごを降ろすために、声帯が開いた発声になっていることが判ります。
下あごを降ろさないでいかに、開口母音を響かせるか?どう声を当てると響く声になるか?探してください。
舌先の意識と軟口蓋、喉の関係で、響くポイントが決まると思います。

Tu lo sai
Uは口を横に引かないで口を尖らすことと、やはり下あごを動かさない方法で練習してください。
下あごを使わないことで、響の芯が出てくることを大切にしましょう。
Dove sono
レシタティーヴォは、リズムを正確に読んで歌うことから始めてください。
その後で、イタリア語のアクセントを強調するように歌うことで、自然なレシタティーヴォが完成します。

アリア部は、これも下あごの使い方に気を付けてください。
響きの質が母音の違いで変わらないように、ひとつのポイントで一定の響きが出来るように。
高音の換声点で、少し喉そのものを意識すると、息が抜けないで上手く高音発声にチェンジする感覚がみつかるかも知れません。

結論、下あごを忘れた歌い方をすることで、いわゆる鼻腔を意識した歌声になり、中低音~高音にかけて響きのつながりを見つけていくこと。
同時に、そのためのブレスが大事であること。
ブレスによって、声帯の挙動の基本が決まること。

NK

コンコーネ50番の11番と12番を練習しました。
11番は、ほとんど言うことがないくらい、良く歌えていました。
12番は、複付点四分音符と16分音符の組み合わせのリズム。
これは、長い音符を意識するのではなく、16分音符の跳ねを強くするだけで良いのです。
声は、いずれも良いフォームで歌えています。

フォーレの「5月」は、良く歌えていますが、中低音の声が暗く通りが悪い感じで聞こえにくいです。
歌っている様子を良く観察させてもらうと、発音の度に舌先が奥に入りこんでいます。
これが、声を暗くする原因でしょう。

なるべく発音時に舌先が下の歯の裏に軽く付くことを意識することで、舌根が奥に入りこまない発声になり、声が明るくなります。
これは、2つの意味があります。
声の通り道である、気道の空間が確保されることと、喉頭を引き上げる、あるいは下がっていく方に拮抗する働きが生まれることによって、声帯が良く伸展して良く響くわけです。
したがって、舌を良く意識することは、良い発声に関係すると思います。
子音発語にも影響があるし、同時に声帯にも影響があるわけです。

Piacer d’amorこちらは、低音発声が大きいのでMRさんと同じく、身体の重心をしっかり下げるためにも、お腹を意識してもらいました。
また、低音域の声から1フレーズは声を変えないで出していくようなフレージングを大事にしてもらいました。
特に出だしの3点b~4点Gをつなぐ、Piacer d’amorというフレーズです。
弦楽器で言えば弦を変えないように歌うこと。

そういう発声を覚えることで、胸声と頭声をどうつなぐのか?という感覚も育つでしょう。
お腹を引っ込めるのではなく、お腹の中の横隔膜を下げていく感覚です。