YY

アーンの「艶やかなる宴」から練習しました。
この曲は、いわゆるヴェルレーヌの「マンドリン」です。
ドビュッシーやフォーレも曲を付けている同じ詩です。

曲調は、どちらかというとフォーレに似ていますが、もう少し可愛らしい感じでしょうか。

歌詞の発音や発音によるリズム感を活かすために、レガートを意識せずに切れ気味に歌うことを言ったと思います。

ドビュッシー「マンドリン」
これは、歌詞を音符のリズムで読んでもらいました。
朗読をすることで、この曲の朗読時のハキハキ感がストレートにわかるでしょう。
また、その際の声の使いかたが歌声に良い影響を与えますので、朗読の声はキーを高くして張った声でしっかり読むと良いです。

ラヴェルの5つのギリシャ民謡。
1曲目は、前回より歯切れの良い発音になりましたが、まだ歌い過ぎの感じでした。
結論としては、他のフランス歌曲でも同じですが、フランス語の読みの慣れとその練習の不足を感じています。
読みに熟達できると、アーティキュレーションが決まるからです。

2曲目は弱声発声に注意してください。
3曲目は、アカペラ部分を、少しゆっくり目にして、堂々と男前なスタイルが良いでしょう。
4曲目は、これもピッチを高くして、芯を響かせすぎずに頭声の良いバランスで歌ってください。
5曲目は、特にGaiの発音での響きがピッチが低くなる点を指摘しました。
この曲に限りませんが、軟口蓋から鼻腔に響きを入れるように、上唇を反らすように発語することは、ピッチに良い影響を与えると思います。

特に音程跳躍の際には、顎を下げないで上唇でガイドしてやるように発声すると効果的です。

発声の課題ですが、中音域で胸声のバランスが強いと感じることがしばしばありました。
声質が太く、良い声質ですが、ピッチが低めで暗い声になります。

その分、高音への換声が強くかかるために、換声点から上になると、細く軽くなるのだと思います。

現状でも充分表現の出来る歌声ですが、中音域の声のピッチを上げて軽く使うことで、高音もそのままの声質で上がれるでしょう。
そういう声を目指してほしいと思いました。

歌う身体つきが、全体に重心を低く低く、という傾向に見えるのですが、そのために頭声発声が犠牲になっているのではないでしょうか?
姿勢や歌う時の身体の使い方は歌声そのものにもかなり影響があります。
特に胸の高さや腹部の適度な緊張が、頭声発声に良い影響を与えるでしょう。

SKM

ヘンデルの「かつて木陰は」
これが一番難しいと感じています。

今回は、声量の抑制という観点で、レッスンを進めました。
これまで、過度の鼻腔共鳴への依存を矯正するために、胸声中心の発声を行ってきました。
これは言い換えれば、歌う重心を低くすることにありました。

しかし、彼女の場合全体に声の出し過ぎ傾向のため、高音への換声点の前段階で、響きが抜けてしまう傾向になってしまいました。
5点Cを過ぎると、この声の響きの抜けが急速に出てきたわけです。

今回はこの点を発声練習の課題としました。

重心を低く、とか、腹から声を出そうとすると、勢い声量の勝った声になります。
これを軽減して、軽く喉を使うことで、高音発声に向けて、声質を変えないで登って行くということだけです。

これが、思いのほか上手く行って、換声点を超えても、響きが抜けないで、頭声と胸声が上手くミックスした声になりました。
これを、覚えて練習して行けば、ソプラノも夢ではないでしょう。

彼女の場合、この発声方法というだけではなく、かなり長期間中低音の練習をして来ましたが、思いのほか声の重心が高く、鼻腔の響きが強い傾向が抜けません。
この点を勘案すると、合唱の場合はアルトではなくメゾ、あるいは曲によってはソプラノが向いている気がします。

また高音発声を練習することで、逆に中低音の力みが抜ける、という副次的な効果もあるでしょう。
いずれにしても、音域を広く練習することは、肉体的にも喉にも柔軟性が求められるので、良いことだと思います。

曲は、このような関係で、一番難しいのが「かつて木陰は」です。
喉の緊張が強いため、中低音の響きの膨らみが出てきません。

このため、単純に声量を落す、という方法を取りました。
それから、覚えておくと良い方法は、下降形の練習方法で低音時の発声感覚を身に着けることです。

つまりソファミレド、と下降する場合に、ソで出した響きを変えないで、低音に降りて行くこと。
低音に降りた時に、喉で音程を押さない事です。

響きだけを意識して、柔らかく出すことで、低音の膨らみ感が出て来るでしょう。