MT

ドビュッシーの「ロマンス」から練習を始めました。
譜読み上の問題点はないですが、音楽のスタイルが未完成だったので、テンポの変化などを中心に再構成してもらいました。
前半は、L’ame odoranteまでレシタティーヴォ風にゆったりと語り、その後伴奏がシンコペーションになるところから、歌の部分です。

低音発声の続くメロディは弱声であっても息もれの無い響きを目指してください。
テヌートのある所は、充分に響きを意識してください。
そして、フランス語ですが鼻母音はNがつかないように気を付けてください。

ヴェルレーヌの3つの詩。
1曲目は伴奏も歌のパートに書いてある、Calme et douceなどの表現に気を付けて、テンポを柔軟に変化できるように。
Ritなども指示がなくても、少しritすると良い個所など、指摘しました。
というのも、テンポ指示がなくても、あえて表現指示がある場合、その意味を考えると少しゆっくりしたほうが表現に適う場合があるからです。
In tempoを、絶対に動かないテンポと考える必要はないと思います。

2曲目は、低音の朗唱風のフレーズが多いのですが、ここで弱声を使うために息もれの声にならないように注意しました。
3曲目は、確かに若駒の飛び跳ねる爽やかな曲ですが、ピアノのテンポが速すぎないように。
言葉がついて行かなくなります。
声のポジションが高く、喉が高すぎるので、ポジションを下げてもらいました。
高めの音域で始まる曲、あるいは弱声の場合に、喉が高くなると、声が子供っぽくなるので注意が必要です。

TM

発声に関しては、高音の換声点辺りから喉が上がるのを、以前は抑えつけ過ぎていて、バリトンのデッケングのように感じました。
これは、彼のような素直な声で、ましてテノールの曲を歌う場合は不要な発声方法でしょう。

ただ、喉を上げないようにする必要はある程度出てきます。

前回は喉を下げようとして、舌根に力を入れすぎていたので、それを取るために、あえて喉を上げるように、という指示をしました。
このように、喉の状態のコントロールを柔軟に出来れば、自ずと調整が出来ることに意味があります。

そして、大事なことはコントロールするためには声量の適度な抑制が必要ということです。
経験に依存することですが、慣れないと自分の声量に自信が持てないために、必要以上に声を大きく出してしまいます。
これが、声楽に大事な声質と声域に大きな影響を与えます。

ただ、抑制し過ぎも良くないし、出し過ぎも良くないわけです。
適度な状態というものが、どういう感覚か?を早く身に着けることが、声楽発声の向上に役立つでしょう。

後、今回練習課題に加えたのは、歌う音程をどう感じるか?という感覚による発声の変化でした。
音程を高めに感じることで、結果的に引き上げ筋の働きが強く働く、ということ。

必然的に喉を上げないようにする、引き上げに拮抗する働きも必要になります。

現在練習しているチマーラの「郷愁」
こちらは、最後に出て来る4点Gの声質だけでした。
これは、前回のように喉を自由にさせ過ぎないで、適度に喉を開ける意識を持つことで結果的にカバーする感じはあると思います。
勘違いしないでほしいのは、意識的にカバーさせようとしない事。
つまり、喉が上がらないようにある程度意識すればよいということになります。

モーツアルトのドン・ジョヴァンニから「彼女の幸福こそ私の願い」
前述の喉の高さの適度なコントロールをすることで、無理なく歌い通せるレベルです。
この点において、これ以上完璧を求めないで現状維持で良いと指示しました。

いわゆる練習のし過ぎによる「ドツボにはまる」ことにならいようにすることも、練習方法の大事な点です。

TSS

発声練習は、このところMiで良いポイントが出せています。
これをMAとしても、安定度は良いですが、出来れば声が前にもっと出ると良いですね。
やや舌の力みがあるのかな、という気がします。
しかし、安定して中低音発声が出来る現状では良しとしたいと思いました。

コンコーネOP15の10番ですが、早いテンポの3連符が続きますが、滞ることなくきれいに処理できたと思います。
あとは、より柔らかく深見のある声質が出せれば完璧だと思いました。

モーツアルト「暗く寂しい森の中で」
きっちりしたテンポ感が命の曲、ということを指摘しました。
横のラインで流れないようにすることです。
拍節感を大切に歌ってください。

ドニゼッティの「連隊の娘」から「さようなら」現状ではほぼ言う事はなかったです。
良く歌えていました。

プッチーニ「トゥーランドット」から「氷のような姫君の心も」これも、大変良く歌えていました。
強いて言えば、最後の5点bだけ軽くなってしまいますが、これは彼女の喉では致し方ないでしょう。
このリリックで重い曲を、うまくまとめられたと思います。

MM

このところ、発声の進化が著しいと感じています。
喉を余計に深くせず、柔軟に対応してもらってきたことが、今回の成果につながったと確信しています。

彼女の場合、下顎と舌根で喉を押下げる癖がついてしまったため、この点を改善してきました。
このことで、自ずと換声点近辺の発声の感が彼女に育ったのでしょう。

今回は、中低音発声における音程感の問題として発声を取り上げました。
単純に歌う際に感じている自分の声の音程感を高めにすること、でした。

このことが、結果的に中低音域から換声点への声のつながりの良さを実感できたのだと思います。
声のつながりとは、つまり音程良くフレーズを歌い切れるということです。

そしてこのことが、副次的にブレスの長さも長くします。

この発声で気を付けるのは、喉を高くしない事です。
喉頭の保持の扱いを柔軟にする必要はありますが、押下げすぎず、かつ音程に任せすぎない、という絶妙なポイント感覚は持っていないと、
長丁場になると、喉は上がりますので注意は必要です。

このことは、発声においてはどのような発声でもついてまわることです。
つまり筋肉を使う以上、筋肉疲労が起きないように自分で感じてバランスする感覚です。

これまで練習してきたベッリーニの歌曲、Ma rendi pur contento,Malinconia,Vanne o rosa fortunata,Vagaluna che inargenti
いおずれも、大変良く歌えるようになりました。