KY

発声では、あくびをした状態を作っておいて、声は軟口蓋の上から出だす、ということを指示しました。
特に低音~中低音の1点C~2点Cくらいまでは、このことを大切にして下さい。
2点Esくらいから声のポジションが変わりだしますので、今度は喉が上がらないように意識して下さい。

林光の「四季の歌」の「冬の歌」から、「ゆき」と「だれがこおりをとかすの?」2曲を練習しました。
予想通り、日本語とそのメロディが自然な形に出来ていて、気持ちの良い歌になりました。
日本語を歌う語感や音域的に無理がないので、まったく自然に歌えています。
次回は大きめのホールなので、響きが心配ですが、力まないできっちり発音出来れば充分通ると思います。
あまりテンポを急がないで、口奥を大きめに捉えて発音することで、響きを出せると良いかもしれません。

イタリア古典のAmor ch’attendiは、声の響きを重点的に練習しました。
開いた喉を壊さないように、注意して発音して下さい。
口先でしっかり発音し過ぎないで、常に口の奥が開いて、声の響きが良く出るような意識を持って発音することです。
この曲は、日本歌曲と違って、母音の響きをレガートに歌い込むことで、響きの良さ、美しさを、イタリア語の発音を
借りて表現するのだ、と思って歌ってみてください。

GH

発声練習から、明らかの喉が開いた良い声が聞こえるようになって来ました。
また、1点Cから上の中高音域も、安定した喉を感じられるようになりましたし、響きも安定しています。
声の扱いが良くなりました。発声は進展を感じさせてくれる確かな手ごたえが得られました。

歌う中で細かい点で言えば、Iの母音は、喉が上がりやすいようなので、注意が必要です。
Iは、口を丸くし唇を突き出すような意識で発音、発声してください。
それだけで、喉の開いた響きになると思います。
言い方を変えれば、どの母音においても、発声時において喉が開いているが、響きは高い場所から出す感覚、を大事にしてください。
ただし、このことは中低音の発声において、という但し書き付きです。

曲はシューベルト「冬の旅」「鬼火」から始めました。
前回のテンポの安定感は、達成できて来ていました。
後は細かい所、昇りの速いテンポなどや、低音の響きのせいで遅くなる場所など、テンポが変わらないことを目指しました。
ピアノは、情緒的にならずに、乾いた音、リズム感、これも淡々とやることが大切だと思います。
「回想」は、中間部、メジャーに転調するメロディは、1フレーズでまとめて一気に歌うようにしてもらいました。
声も柔らかく、美しさを大切にしてください。
「孤独」は、とても良く歌えていましたが、伴奏のテンポ設定の微妙な違いと、打鍵のタッチ、フレージングで音楽がかなり変わります。
テンポが軽くなり過ぎますと、ただの歌謡曲みたいになってしまうので、難しい歌です。
声はIの母音の響きに注意して下さい。

NS

伴奏合わせでした。発声練習をしてから、曲の練習になりました。
ドニゼッティのMe voglio fa’na casa は、きっちりしたテンポ感と、ていねいな歌い方でした。
ここは、まず声としては、もう少し母音の響きのレガートを意識して、声の響きが前に出るようにと言うことと、
フレーズの歌い方として、1小節単位のビートではなく、数小節続く1フレーズを歌詞を読むように歌いあげる方向に振ってもらいたいところです。
メロディのリズム構成が、6/8拍子であり、8分音符と4分音符の組み合わせなのですが、音符が前に出て悪い意味でソルフェージュ的です。
もっとイタリア語の朗読の語感をメロディーに活かすように1フレーズを自由に歌ってください。
そうすると、歌に余裕と遊びが生まれると思います。

ヴェルディのStornelloも良く歌えていますが、やや力んで声を出す傾向で歌にもう少し余裕、遊びが欲しい曲だと思います。
イタリア語による歌詞の朗読感、その語感をメロディに良く載せること、声量の抑揚をつけると、これも表現の面白さが際立つと思います。
声は充分響いていますから。
一例として言えば、冒頭のフレーズの同じ8分音符の並びで、スタッカートが打ってあるとしても、Dici のアクセントの位置や、m’amiの意味を感じて歌えば、
その長さも微妙に変わるでしょう。そういう意識があるか?ないか?で、フレーズのデザインが変わってくるわけです。
そういうレベルのことに挑戦できると思いますので頑張ってほしいです。

ヴェルディ「運命の力」からアリアPace
最初のPaceの2点Fは見事な声が出ていました。
こちらは、最初のPaceの連呼部分は、テンポをゆっくり目にしました。
ディミニュエンドして伸ばせれば更に理想的です。
また、中間部直前に出す2点bのメッザヴォーチェが決まって来ましたね。良いと思います。
最後の高音の声も決まって来ました。これも、ブレスを入れて、maledizio V oneと言う具合に
ブレスを入れても良いようです。テバルディの古い録音を参考にしてみました。

表現としては、緩い静かな表現は良いのですが、強い表現になると表現が弱いです。
もっと付点と短い音符や3連符などでで構成される、イタリア語のアクセントを強調する特徴的なリズム感
を強く出すように歌って下さい。そのことで、強さが表現出来ますから。

それから、これも静かな表現時のテンポがあっさりしすぎて速いと思います。
もっとゆったり、と慈しむように歌ってください。そうでないと瀕死の状況が出て来ないでしょう。