KST

発声練習

5度スケール下降形、5度アルペジオ上行形、5度スケール上行形を練習。
ピッチの正確さ、声量のバランス、換声点通過の仕方など総合的に安定して問題を感じなかった。

ラヴェル「ヴォカリーズ・エチュード」

前回に比べて飛躍的に良くなっていた。
母音Aで歌ってもらったが、後半中低音域から始まる部分は、雰囲気を出すためLの子音を入れてもらった。
中低音はきれいにはまった声が出せていたこともある。
冒頭の声はやはり鋭さが欲しいと感じた。
伴奏の静かさとテンポ感がピッタリな感じである。

ラヴェル「フランスの歌」

ピアノ伴奏と歌とのアンサンブルが今一つの感。
伴奏は3拍子の楽しさ、わくわく感を表現すること。
歌はそのテンポの上にあって、言葉をもっと語るように。
具体的には歌詞を良く読み込んで、音符を置いていくような歌い方から脱すること。
つまり歌詞を読む流れを優先して一音符の長さを気にしないで先に進むように歌うこと。

「天国の3羽の美しい小鳥」

これも前回より良くなっていたと思う。
強いて言えば、やはり深い悲しみに満ちた雰囲気を声のピッチと歌い方で表現してほしい。
つまり「フランスの歌」とは対極にある歌い方である。
ただし、これも歌詞を明快にはっきり発音することを忘れないように。
伴奏は楽譜に書いてある通り、節の終わりのRitを尊重してほしい。