SM

低音発声の練習を中心にした。
母音をイにして発声すると、本当に安定する。
そのまま2点F以上の高音域に入っても、口を上手に操って、締まらないように対処出来ているから、身体感覚は融通が効く方と判る。
この方法だと、低音から高音まで、きちんと当っていて、かつ音程も良い響きになる。

こうやって、母音をイにしてそこからエそしてアへと応用させる練習を発声練習でやる限りは、広い音域でもしっかりした声になるのだが、
歌になると、歌詞への対応が難しいために、徐々に出来ていた発声がなし崩し的になってしまうのだろう。

基本的な発声練習では、対処が上手く出来ているので、後は練習の方法を良く見極めることであろうか。
歌う時に、歌う気持ちよさを後回しにしても、ゆっくりのテンポで発声を確実にする、という譜読み練習を心がけてはどうだろう?
そのためには、譜読みでリズムの基本をしっかりしておくことが大切である。

通して歌うだけで終わると、例えば喉が締まっても、ある程度は仕方ないし、低音はすかすかしても仕方ない、という具合に終わってしまうだろう。
練習段階で、たった一声であっても、絶対にゆるがせにしない拘り、を以って、積み上げて練習して欲しい。

今日はドビュッシーの新しいZephyreを譜読み、言葉の発音などを練習。苦手の発音だが、やはりJ(Y)の発音に注意。特にJ’aiがZeとならないように。
後、Siの発音も、直るまで徹底して直して欲しい。
あとは、マラルメのApparition
こちらは、リズムの練習。9/8拍子で読むこと。今のうちに9拍子を確実にしておくこと。
無機的で面白くないだろうが、今のうちにつまらないことを徹底して欲しい。後々これが効いてくる。
それから、やはり高音の発声、特にしばしば出てくる2点Aの響きを、エイヤ!と出さないように。これらの出てくるフレーズは丁寧に丁寧に。
丁寧にというのは、小さい声で、と言う意味ではないことは強調しておきたい。

「真珠採り」は、これも8分音符系のリズム。細かい振りを大切に練習して欲しい。すなわち8分音符のリズムである。
それから、低音域の発声は少なくとも1点F~Gまでは、高音との互換性を確実にして歌えるようになりたい。

FT

発声を見ていると、ブレスで肩を上げて、声を出すとお腹がどすん、と落ちるのが気になった。
お腹を落とさないこと。
ブレスで、下腹部(へそより下)をへこますようすることで、横隔膜を拡げること。そうして息が入る感覚を身に付けて欲しい。
ここで大事なことは、お腹が落ちないでブレス出来て、声出しのアタックでお腹が落ちていなければ、いくら喉が落ちていても
不要に重い声にはならないということ。慣れるとそのことが解ると思う。
そうなれば、高音に対処出来る喉になるので、不要に高く出そうとしなくても大丈夫。

どうも、高い響きをと思う余りなのか、腹の付いてない素っ頓狂な声を出すのがおもしろい。

曲はトスティ2曲、カンツォーネ、アリアなど4曲をやったが、1点Aがようやく身に付いてきたのがおめでたいことだ。
コツが身に付いてきたようである。良かった・・・
後は、今回のカンツォーネのように、歌いやすい音域で気に入ったメロディだと大声を出し過ぎる点に気を付けて。
たちどころに喉の調子を崩すから。
それは、大声を出す姿勢が悪いのではなく、まだ声帯の適度な開きを覚えていないので、喉に負担がかかり易いのである。
その点、「愛の妙薬」のように、高音域が多ければ、無理しないので、かえって声の勉強になるようだ。
勿論、1点Aのコツがつかめたから良かったのだが。

喉だけで、声を作ろうとしないで、基本はブレスと呼気であること。
特に今日のブレスの身体使い、と呼気のやり方は、大切である。
喉は、自然なリラックスしたポイントで良いのである。

OA

体験レッスンの方。
これから何をしようか?と悩んでいる若さで羨ましい限り。
すでにレッスンに行っているらしいが、発声の声を聴くと、とにかく力みを徹底的に排した発声法である。
とにかく、声を前に出さないで、真上にだけ集中して高く出す。
身体の中を筒にするイメージを持つ、ということ。

そのためか、やや全体にスカスカとした声で、芯の無い声である。
何もしないということは、身体が力まないことが美点だが、それだけを続けていて、果たして、発声に必要な力を使う勘所が身に付くのだろうか?
どうしたものか?と迷ったのだが、もう少し芯が出せても良いだろう、ということで、練習をしてみた。

最初はブレスや呼気のことは置いておいて、喉の問題だけを対処した。
例えば狭母音での発声である。
イを中心に発声練習。
例えば唇をやや突き出すようにして、そちらに声を当てるようにすると
びーんと声帯が合うようになって、芯がついた響きが出てくるのが、2点Aくらいから。
上に上がる時に、音程を上げようとしないで響きをそのまま維持するように昇ること。

レジュメすれば、以上のようなことを練習して、イタリア古典のSe tu della mia morteを歌った。
一通り全部を通して、声を判断し、前半や冒頭のモチーフの発声だけを教えた。
ここでは、フレーズでクレッシェンドして行くことを大切に。
クレッシェンドする際に、具体的に身体をどう使うのか?
ここから、ブレスの方法と呼気の方法を教えた。

身体の使い方、というのは、下手をすると確かに力みの原因になるが、リスクを追わなければリターンもない。
そこは喉を壊さないように注意しつつ、それでもトライが必要だが、指導者の力量が勿論大切であろう。

MM

発声は母音をイにして始め、その後、ハミングを徹底して練習した。
このせいでか?今日は概ね調子の良い発声であった。
勘所は大分身に付いてきたように思われる。
この調子を維持して欲しい。

曲は新しい曲を持ってきたので、練習した。
La rosa y el sauce
ラフマニノフのボカリーズを思わせるような、メロディの美しい曲。
だが、和音には例によって血糊の赤を思い起こさせるスペインならでは独特の音の味わいが用意されている。
音域的にはメゾソプラノで丁度良い5線の中なので、発声は特に問題を感じない。
今日は2点Cから上の声が、裏声にならない良さがあったが、その分、大きな声で歌っている感じがあった。
馴れなので、まずは裏声にならないように歌う感覚を身に付けて、慣れたら声量を落としても歌えるようになって欲しい。

もう1曲は、リストのペトラルカ詩集からの歌曲。Pace non troppo
イタリア語なのは、ペトラルカだからである。
長大な曲で、前半あたかもレシタティーヴォのような部分があり、その後アリア風のメロディが続く。
リストらしい甘美な旋律ではあるが、それ以上に長大なロマンを感じさせる作風で、19世紀をつくづく思わせる。
これも、メゾソプラノの音域なので、彼女の発声の難しさで言えば、中音域でピッチを狙いすぎて、かえって浅い響きにならないように。
深く発声して良いのは、1点b以下。そしてそこから上は、裏声にならないように。