SA

発声練習は、昨日のHNさんでやった方法が良い感触が得られたので、彼女にも練習をしてもらった。
意外な発見だったが、彼女の場合非常に歌いにくくなることであった。
話を聴いてみると、声の出し始めのとっかかりがつかめないとのこと。
見ていると、やはり口が閉じてしまうのは、恐らくだが、舌根で押し下げるために下顎共に力が入り口先が閉じてしまうのだと思われる。
もっと直接に喉を合わせる発声と、今回の喉と軟口蓋を一撃で開く発声の両方をやり直すと、良いだろうと思うのだが、時間がかかるかもしれない。

今回、曲を歌うことでで一番感じるのは、低音の響きの小ささと、中高音域のこれも共鳴が弱く細く締まってしまう出し方である。
低音も高音も、彼女の場合は、開きが足りないと思う。
単純に口先が開かないことで、共鳴する部分が狭くなるために、どうしても喉を強く押して出さなければならなくなるだろう。
その点で、喉への負担もある、と思われる。

低音にせよ、高音にせよ、共鳴を導く喉にするためには、喉のリラックスも大切な要素だろう。
それは、例えば、声のアタックで音程を出す時に、声を高く集めないで、その音程の和音の下の主音を意識して、その上に乗った和音の構成音をイメージして発声することで
喉がリラックスして、共鳴を導き出せる状態が出来るようになるだろう。

今日のレッスンはとにかく、この一点に集中していたと思う。

信時潔の「沙羅」から「丹沢」「あずまやの」「北秋の」「沙羅」の4曲を練習した。
低音発声は、声を力まないことと、喉をリラックスさせて、適度に口の開け具合を開けて、
響きのポイントを丹念に見つけることが、早道だと思う。

言葉は、やはり読む意識と訓練から、導き出される語感を基に歌うことしかないだろう。
音符で歌いすぎないように。読む自然な抑揚が、音符の旋律に活かされれば、理想である。

最後にフォーレの「秘密」から。
これも低音の声の共鳴。Jeのあいまい母音も狭母音ではなく、開いた母音だと思って彼女には丁度良いようである。
喉ももっとリラックスさせること、ピッチの高さを気にしないことである。

そして「愛の唄」こちらは、ちょっと人を迷わせる音程に苦労したが、練習して身に付いた。
これも、まったく発声の問題で、喉のリラックスと共鳴ポイントを見つけることに尽きると思う。